広告 IELTS対策

【これでOK】IELTS公式問題集の使い方を各セクションごとに詳しく解説します!

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

こんな方はいらっしゃいませんか?

  • IELTSの公式問題集の使い方がイマイチわからないと感じている方
  • IELTSの公式問題集をうまく使いこなせているかどうかわからない方
  • IELTSの公式問題集をうまく使って効率よくスコアを上げたいと考えている方

IELTS対策を行うにあたって必須の参考書と言っても過言ではない「IELTS公式問題集」。

この番号が書かれている参考書です。

IELTSを勉強している方は一度は見たことがあるのではないでしょうか?

IELTSの公式問題集は、IELTSのテスト問題を作っている「ケンブリッジ社」が作成している公式教材なので信頼性はかなりあると言えるでしょう。

何の試験でもそうですが、公式問題集や過去問などは信用できますよね!

しかし!IELTSを勉強している方の中で、上のようにIELTS公式問題集の使い方に関して不安や悩みを抱えている方が多くいるのも事実です…。

では、どのようにIELTSの公式問題集を使っていくのが効率的なのでしょうか?

どうすればスコアに直結するのでしょうか?

今回の記事では、私がおすすめするIELTS公式問題集の使い方を各セクションごとに紹介していこうと思います。

私自身、3ヶ月の間今回紹介するIELTS公式問題集の使い方を実践することで、

IELTS Academic OA=6.0(L=5.5, R=6.5, W=6.0 S=6.0)を取得することが出来ました!

今現段階でIELTS5.5〜6.0を目標にしている方には参考になるかと思いますので、

ぜひ!最後までこの記事をご覧ください!

IELTS公式問題集 リスニングセクションの使い方

結論、リスニングは以下のように公式問題集を使っていくことをおすすめします!

リスニングセクションの使い方

  1. まずは問題を解く
  2. 丸つけをする
  3. 間違えた問題の原因分析をする
  4. 間違えた箇所を中心にシャドーイングをする

この順番で勉強を進めていくことをおすすめします!

おそらくステップ1と2は問題なく進んでいけるかと思いますので、

ステップ3と4を詳しく解説していこうと思います!

間違えた問題の原因分析をする

丸つけが終了したらなぜその問題を間違えたのかを分析をしていきます。

間違えた理由の例を上げるとすると、

間違えた理由の主な例

  • スペルミス
  • 単語やフレーズを知らなくて聞き取れなかった
  • 勘違いをしていた

主な例を紹介するとこのようなものがあります。

他にも様々な原因があるかと思いますので、自分なりに分析してみることが大事です!

分析はリスニングに限らず他のセクションでも役に立つ勉強法なのでどんどん実践していきましょう!

間違った箇所を中心にシャドーイングを行う

シャドーイングはリスニング対策にてかなり効果的な勉強法です。

知らない方のために紹介すると、シャドーイングとは流れてくる音声を影のように追いかけるように話す勉強法のことを言います。

シャドーイングを行うことで、自分がどこの部分を聞き取れていないかがすぐにわかりますよ!

その聞き取れていない部分を中心に語彙を覚えていくなり発音を覚えていくことをおすすめします!

さらに、シャドーイングを行うことでスピーキング力の向上にもつながってきますよ!

具体的なシャドーイングのやり方に関してまとめた記事がこのサイトにございますので、

シャドーイングのやり方をもっと詳しく知りたいと考えている方は、ぜひ以下の記事をご覧ください!

https://www.eigoland.jp/shadowing-method/

また、IELTSのリスニング対策方法に関しての記事も書いていますので、

興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

IELTS公式問題集 リーディングセクションの使い方

結論、リーディングは以下のように公式問題集を使っていくことをおすすめします。

リーディングセクションの使い方

  1. まずは問題を一通り解く
  2. 丸つけをする
  3. 間違えた問題のキーポイントとなる文を探す
  4. 間違えた問題のキーポイントとなる文を精読する

この4ステップで勉強を進めていくことをおすすめします!

これもステップ1の問題を一通りとくをいうこととステップ2の丸つけをするを省いた

ステップ3と4を解説していきます!

間違えた問題のキーポイントとなる文を探す

まずは、間違えた問題の答えとなる根拠になる文・キーポイントを探しましょう!

まず最初にこの根拠になる文を把握していないと、どこを勉強していいのかわからなくなりますので非効率な勉強になってしまいます。

さらに、答えを選択する際に参考にした文と一致するかも確認することが出来ますので

ぜひ間違えた問題の根拠となる文を探していきましょう!

間違えた問題のキーポイントとなる文の精読する

間違えた問題の根拠・キーポイントとなる文を探すことが出来れば、ここからは精読を行っていきましょう。

精読をする際にチェックするべき事としまして、

チェックポイント

  • わからない単語の意味
  • わからない文法事項や構文

この2つを主にチェックすることをおすすめします!

精読をすることによって、自分に足りていない英語の知識が明らかになりますので

最近リーディングで中々点数が上がっていないと感じる方はおすすめの勉強法ですよ!

ぜひとも実践してみてください!

リーディングスコアを上げると考えているのであれば、精読は必要不可欠と言っても過言ではないです!

とてもおすすめの勉強法なので、ぜひ行ってみてください!

関連としまして、IELTSリーディングの勉強方法をまとめた記事がございます!

興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

IELTS公式問題集 ライティング・スピーキングセクションの使い方

一応、IELTS公式問題集にライティングとスピーキングの問題は掲載されていますが、

これらのセクションは絶対にこれという答えはありませんので、採点がかなりむずかしいです。

なので、私のおすすめとしましてはライティングなら添削をしてもらうことをおすすめしますし、

スピーキングなら実際にオンライン英会話などでIELTSスピーキングの対策を行うことをおすすめしますよ!

関連としまして、ライティングとスピーキングのスコアを3ヶ月で1.0上げた勉強法に関する記事がこのブログ内にありますので、

ライティング・スピーキングの勉強法にも興味がある方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

また、公式問題集以外にもIELTS対策におすすめ出来る参考書を紹介している記事がございますので、

興味がある方はぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

まとめ

今回の記事では、私がおすすめするIELTS公式問題集の使い方を各セクションごとに紹介してきました!

簡単に内容をまとめると、

この記事のまとめ

  • IELTS公式問題集はIELTS対策に必須の参考書
  • リスニング対策では原因分析やシャドーイングが大事
  • リーディング対策ではわからなかった単語や文法事項を調べることや精読することが大事
  • ライティングやスピーキング対策では添削・オンライン英会話で対策することがおすすめ

このような内容でした!

IELTSの公式問題集をうまく使うことによって、スコアをグンと上げることは大いに可能です!

今回紹介してきた使い方を参考にして頂いて、IELTS対策を進めていくことをおすすめします!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

-IELTS対策
-, , , , , ,