今、英語を勉強している方のほとんどは「シャドーイング」という勉強法を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
シャドーイングは、主にリスニング力を強化するための勉強方法であり、
通訳の方がトレーニングとして使う勉強法ということでとても有名になっています!

とは言え、シャドーイングは通訳の方のトレーニングとして採用されている勉強方法ですから
とても難易度が高いと言うこともできます。
また、間違ったシャドーイングをしていてリスニング力が上がらなくて
最終的に挫折してしまう方もたくさんいらっしゃいます。
では、どのようにシャドーイングをすればリスニング力向上に効果的なのでしょうか?
また、挫折しないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
今回の記事では、シャドーイングのやり方を現役海外大学生の私が徹底解説していこうと思います。
これからシャドーイングを行ってリスニング力を向上させてTOEICなどの資格試験で成果を出したい方や
実際の英会話でのリスニング力を向上させたいという方は
ぜひ最後までこの記事をご覧ください!
目次
そもそもシャドーイングとは?

シャドーイングという勉強法に関して何も知らないという方も中にはいらっしゃるかと思いますので、
シャドーイングとは一体何なのかということも解説していこうと思います。
シャドーイングとは、シャドー(影)のように英語の音声の後をついて発音していくという勉強法です。
例を挙げますと、
このように音声を聞きながらその後ろを実際に発音していきます。
シャドーイングで得られる効果4つ

シャドーイングでは、以下の4つの効果を得ることができます!
このような効果を得ることが可能となっています。
では、詳しく解説していこうとも思います。
シャドーイングの効果その1=リスニング力向上

リスニング力向上というのが、シャドーイングで一番大きな効果だと言えます。
英語学習をしていると、
「この英文読めば理解できるけど、聞いたらわからなかった…。」
このような体験をしたことがあるという方は多いのではないでしょうか?

シャドーイングをすることによって、
英語のリズムやイントネーション、発音など
英語を「音」で理解するために必要なことを身につけることができます!
今までは、音を理解することができなかったので「ノイズ」として聞いていた部分を聞き取れるようになりますので、
より詳細なところまで理解することにもつながります。
また、シャドーイングをすることに慣れることで、
内容を理解する能力も次第に上がってきます。
この音理解と内容理解の両方を向上することによって、
リスニング力が総合的に上がるという効果を得られるということですね!
シャドーイングの効果その2=発音の改善

シャドーイングをすることによって、
発音の改善にも大きくつながってきます!
特に、今まで間違って覚えてきた単語の発音を矯正するために、
シャドーイングは良い勉強になり得ると言えます。
例えば、「tough」と言う単語があったとします。
そこで、学習者はこの「tough」と言う単語を「トウグ」のように発音を覚えていたとしましょう。
しかし、この「tough」と言う単語の発音は「タフ」なので、この単語が読まれていることに気がつかないでしょう。
そして、聞き取れない部分をスクリプトで確認しながら音声を聞いていると、
実際に自分が覚えている発音と違っていたことに気がつくわけです。
このようにシャドーイングを行なっていれば、間違った単語の発音を発見することもできます!
シャドーイングの効果その3=英語脳を作れる

シャドーイングを繰り返し行うことで、英語脳を作ることにもつながってきます。
と言うのも、シャドーイングで英文の意味を理解しようとなると、
英単語を聞いた順番に意味を理解することになります。
もちろん最初のうちは、英語の語順のまま理解することは出来ませんが、
慣れることによって、英語の語順のまま意味を理解できるようになり
最終的に、英語を英語のまま理解することもできるようになります!

この英語脳は、実際の英会話や資格試験対策にもとてもおすすめです!
シャドーイングの効果その4=TOEICなどの資格試験でのスコアアップ

シャドーイングをすることによって、
TOEICなどの資格試験のリスニングセクションのスコアや点数が上がることも期待できます!
先ほども紹介しましたが、シャドーイングでは総合的にリスニング力を上げたり
英語を英語で理解できるようになる「英語脳」を身につけることもできますので、
資格試験のスコアアップにもとてもつながります!
リスニングのせいでスコアが上がらない・不合格になってしまうという方にも
シャドーイングはとてもおすすめの勉強法と言えますね!
効果のあるシャドーイングの手順をわかりやすく紹介!

ここからは、私が実践してみて効果的だったシャドーイングのやり方を紹介していこうと思います。
結論、以下の4の手順を順番に行うと効果的です!
この4ステップを行うことをおすすめします!
では、このシャドーイングのやり方に関しても詳しく解説していこうと思います。
シャドーイングの手順その1=スクリプトを見ないで英文を聞く

まずは、音声のスクリプトを見ないで英語を聞いてみましょう!
「この音声では〜に関しての話をしているな」
このように、英文を理解しながら英語を聞いていきましょう!
教材に関しての注意点なのですが、簡単すぎるの教材は選ばない方がいいです。
また、難しすぎてほとんど意味が理解できないという教材もよろしくないです。
なので目安としまして、内容の7割くらいは理解できるという教材を利用することをとてもおすすめします!

もちろん!資格試験のリスニング音声を使ってもOKです!
シャドーイングの手順その2=スクリプトを確認する

先ほどスクリプトを見ないで理解した内容を、
スクリプトを見ながら自分の理解が合っているかどうかを確認していきましょう!
特に、聞き取れなかった単語やスクリプトを確認しても意味のわからない単語は要チェックです!

自分に足らなかった知識を総括して見直すことができますので、とても便利です!
また、聞き取れなかった部分の単語の発音も確認しておきましょう!
聞き取れないということは、自分がイメージしていた発音と実際の発音にギャップが生じています。
そのギャップを埋めていくことが、リスニング学習の目的と言っても過言ではありません!

地道に頑張っていきましょう!
シャドーイングの手順その3=スクリプトを見ながら音声と合わせて音読していく

このステップ3で、スクリプトを見ながら音声と合わせて音読をしていきます!
目標としまして、スクリプトを見ながらの状態で
英語の音声とほとんど同じタイミング・スピードで音読できるところを目標にするといいです!
この手順をこなしていくことで、英語のイントネーションやスピードに慣れてきますし、
発音の練習にもなりますので、とてもおすすめの勉強法です!

この後に行うシャドーイングよりも難易度は低いですし、
とても効果的なので、ぜひやってみてください!
シャドーイングの手順その4=スクリプトなしでシャドーイングをする

この段階でようやくシャドーイングを行なっていきます!
このシャドーイングの際には、スクリプトは見ないようにして行いましょう。
最初の例で紹介しましたように、
このように音声の少し後に自分も英語を発音していくようにしていきましょう!

シャドーイングに使う教材はどれがいいの?

結論、TOEICを勉強している方にとって一番効果的な教材はTOEIC専門の教材ですし、
英検を勉強している方にとって一番効果的な教材は英検のリスニング教材と言えます!
なので現在、英語の資格試験を勉強しているのであれば、勉強している資格試験の教材を使うのがベストです。
おすすめのTOEIC教材に関しましては、
レベル別におすすめの参考書をまとめた記事がございます!
現段階でTOEICを勉強していて、自分に合った教材を探しているのであれば
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
→【2022年版】TOEIC600点レベルを目指す方におすすめの参考書12選
-
【徹底厳選】TOEIC600点対策におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
→【2022年最新】TOEIC700点攻略におすすめの参考書13冊
-
【最新版】TOEIC700点突破におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
→【2022年版】TOEIC800点攻略におすすめの参考書8冊
-
【徹底厳選】TOEIC800点対策におすすめの参考書・教材9選をTOEIC870点の大学生が紹介
続きを見る
一方、現在資格試験に向けて勉強していない人には「音読パッケージ」という参考書をおすすめします!
この参考書の英文は、中学レベルの英文を主に掲載しているので、
挫折しにくく続けやすい教材の1つでもあります!

シャドーイングの時に声を出さないのもあり

シャドーイングをしたことのある方なら体験したことがあるかと思うのですが、
シャドーイングをする際に自分の声が邪魔になって、元の音源が聞こえないという問題です。
この際の対処法としまして、聞こえるか聞こえないかくらいの声量でシャドーイングをするのもありですし
どうしても邪魔で仕方がない際や、電車やバスの中でしかシャドーイングができない方は
個人的に声を出さないのもありなのかなと感じます。
そもそもシャドーイングは、英語を話すことが目的ではないです。
シャドーイングの目的は、英語の音を聞き取れるようにトレーニングするために行う勉強なので、
英語を話すこととはそこまで関係ないかと思いますので、
頭の中と口の中で発音する「サイレントシャドーイング」なるものを実践するのもありです。
私自身も、TOEICリスニング対策をする際に
自分の声が邪魔だと感じていたので、サイレントシャドーイングを行なっていました。
サイレントシャドーイングでも、TOEICのリスニングセクションでは455点を取得することが出来たので
普通に効果がある勉強法であると言えます。
もし、シャドーイングの際に自分の声が邪魔して英語の音声が聞き取れなくて悩んでいる方は
サイレントシャドーイングをやってみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回の記事では、シャドーイングのやり方を現役海外大学生の私が徹底解説してきました!
簡単にこの記事の内容をまとめると、
このような内容でした!
シャドーイングは、リスニング力向上にとてもおすすめの勉強法です!
これからリスニング力を上げて資格試験で良い結果を出したい方や
英会話などで聞き取れる幅を広げたいと考えている方は、
ぜひこの勉強法を取り入れてみてください!