広告 TOEIC対策

【初心者向け】TOEIC600点を取るためのリスニング勉強法をTOEIC870点の私が徹底解説

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

こんな方におすすめです!

  • 現在TOEIC600点を目標にしている方
  • リスニングが足を引っ張っていてTOEIC600点を達成できない方
  • 正しい・効率的なTOEICリスニング対策をしたい方

現在、TOEIC600点を目標にしている学生の方や社会人の方がたくさんいらっしゃいます。

というのも、TOEIC600点をとっていれば

履歴書にTOEICのスコアを書いてアピールできるスコアだと言われているからです。

とは言え、そんな簡単にTOEIC600点を超えることが出来ないのが現実です。

やはり現実はそこまで甘くないのか…。

しかし!正しい勉強法を行うことで、英語初心者の方でも十分にTOEIC600点を超えることは可能です!

では、どのように対策していけばTOEIC600点を超えることができるのでしょうか?

今回の記事では、TOEIC600点を達成するためにやるべきリスニング勉強法をパート別に

現役海外大学生の私が解説していこうと思います!

もし、本気でTOEIC600点を達成したいと考えているのであれば

ぜひ最後までこの記事をご覧ください!

そもそもTOEIC600点のレベルはどのくらい?

TOEICを始めて受験するという方の中で、

TOEIC600点がどのくらいのレベルなのかイマイチわからないという方も少なくないと思いますので、

TOEIC600点がどのくらいのレベルなのか簡単に解説していこうと思います。

TOEIC600点のレベル感としまして、以下4つの特徴が挙げられます。

TOEIC600点のレベル感

  • 英検2級
  • IELTS OA 4.5〜5.0
  • 英語の基礎はかなり完成している
  • 簡単な日常英会話だと問題なくできる

TOEIC600点のレベル感としましては、このような感じです。

TOEIC600点の方は、基本的な文法知識や語彙力はかなり身について来ていると言えます。

なので、決まりきった表現内での日常英会話はほとんど問題なく行うことができるでしょう。

また、TOEIC600点を英検に換算すると大体英検2級レベルです。

またIELTSに換算すると、OA4.5〜5.0くらいでしょう。

英検やIELTSは、TOEIC L&Rテストと違ってスピーキングやライティングの試験もありますので、

一概にいっしょくらいの難易度ということはできませんので、

あくまで参考程度にお願いします。

また、TOEICテストを運営している国際ビジネスコミュニケーション協会によると、

TOEICの平均点は605点と発表されていますので、

TOEIC600点レベルは受験者全体の平均レベルといった感じです。

TOEIC600点までに必要な勉強時間

TOEIC600点に必要な勉強時間は、個人によって現段階の実力によって変わってきますので、

一概に○時間と言うことが出来ないのですが、

TOEIC400点から600点に伸ばす場合とTOEIC500点から600点に伸ばすの2つを仮定して

必要な勉強時間を解説していこうと思います。

結論、上の2人の方はTOEIC600点に以下の勉強時間が必要になってきます!

TOEIC600点に必要な勉強時間

  • TOEIC400点→600点の場合=約600時間
  • TOEIC500点→600点の場合=約300時間

このくらいの勉強時間が必要になって来ます。

なので、仮に1日3時間勉強するとなると

TOEIC400点の方が600点に到達するまで大体7ヶ月必要で

TOEIC500点の方が600点に到達するまで大体3ヶ月と少し必要になって来ます。

この必要な勉強時間は、あくまで目安の勉強時間となっていますので、

勉強のやり方次第で短縮することも可能です!

大体このくらい勉強しないといけないのだなと頭の片隅に置いておけばOKです。

TOEIC目標スコアに必要な勉強時間に関しては、

以下の記事に詳しくまとめていますので、

勉強時間の目安を知った上でTOEIC対策を行いたいなと考えている方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC目標スコアに必要な勉強時間まとめ

【意外と知らない】TOEIC600点達成に必要な勉強時間は?TOEIC870点の私が徹底解説!

続きを見る

TOEIC600点を達成するためのリスニング勉強法をパート別に解説!

ここからは、TOEIC600点を達成するための

リスニング勉強法をパート別に解説していこうと思います。

結論、TOEIC600点を達成するために必要な勉強は以下の通りです。

TOEIC600点に必要な勉強法

  • Part1=頻出表現を覚える
  • Part2=会話表現を覚える
  • Part3,Part4=先読みをマスターする

このような勉強法を行うといいです!

では、パート別の勉強法を以下で詳しく解説していこうと思います!

Part1の勉強法=頻出表現を覚える

TOEIC Part1の効果的な勉強法としまして、頻出表現や単語を覚えていくことをおすすめします。

と言うのも、TOEIC Part1では特定の表現を知らないと解けないと言う問題がいくつか出題されます。

Part1でよく出題される単語や表現は以下のようなものがあります。

Part1でよく出題される単語・表現

  • wheelbarrow=手押し車
  • bulletin board=掲示板
  • potted plant=鉢植え
  • intersection=交差点
  • brochure=パンフレット

このような、高校受験や大学受験では出てこなかった表現も出題されますよ。

他にもたくさん頻出表現や単語がございますので、

それを覚えるだけでもTOEIC Part1対策では効果的です!

関連としまして、

TOEIC Part1対策に関して詳しくまとめた記事がこのブログ内にございます!

以下のまとめ記事では、TOEIC Part1での頻出表現や単語をより多くまとめていますので、

Part1での正解率を上げたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC Part1対策まとめ

【満点を目指せる】TOEIC Part1の対策方法やコツをTOEIC870点の大学生が解説

続きを見る

Part2の勉強法=会話表現を覚える・最初の1語を聞き取れるようにする

TOEIC Part2対策で効果的な勉強法は2つあります。

まず1つ目は、会話表現を覚えていくことです。

TOEIC Part2の問題形式は会話の応答として正しいものを選んでいく問題となっています。

その際に、会話表現を覚えておくと答えを選ぶ際にとても役に立ちます。

代表的な会話表現としまして、以下のようなものが挙げられます。

Part2でよく出題される会話表現

  • How come~ ?(なぜ〜なのですか?)
  • Why don't you ~?(〜したらどうですか?)
  • Would you mind ~?(〜してもらっても良いですか?)

このような表現があります。

おそらく、このような表現が出題されてしまうと

知らない方は、勘で問題を解く羽目になると予想されます。

なので、他の受験者と差をつけるためにもこのような会話表現を覚えていくことは重要になってきます!

2つ目の勉強法としまして、

最初の1語を聞き取れるようになることもPart2対策ではとても重要になってきます。

TOEIC Part2では疑問文の問題がよく出題されます。

例えば、

Why was Alex late for the meeting?(なぜアレックスは会議に遅れたのですか?)

このような問題がTOEIC Part2では頻出します!

そして、このような問題の選択肢の例としまして、

選択肢の例

  • A= Because the train is delayed.(電車が遅れたからです。)
  • B= It's just after 5:00.(ちょうど5時です。)
  • C= Yes, I attended the meeting yesterday.(はい、昨日の会議に出席しました。)

このくらいのレベルの選択肢が出題されるケースも多いです。

もちろん、この問題の正解は「A」です。

正直この問題であれば、Whyから後の文が聞き取れなかったとしても簡単に解ける問題ですね。

この最初の1語を聞き取っていれば解ける問題を落としてしまうとかなりもったいないので、

最初の1語を聞き取れるように日頃の問題演習をおこなっておきましょう!

関連としまして、

TOEIC Part2の勉強法をまとめた記事がこのブログ内にございます

TOEIC Part2をで多く正解したい方や

現在、TOEIC Part2が苦手で点数を落としがちであるという方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC Part2対策まとめ

【裏技あり】難化したTOEIC Part2の対策法をTOEIC870点の大学生が徹底解説

続きを見る

Part3,Part4の勉強法=先読みをマスターする

TOEIC Part3とPart4で一番最初に対策することは「先読み」をマスターすることです。

TOEIC Part3とPart4は、1つの音声で3問の問題が割り当てられています。

なので、事前に先読みをしないと問題を解くことが難しくなってしまいます。

Part2が終わってホッとするのではなく、

終わった瞬間からPart3の先読みに移りましょう!

そうすることで、何を聞き取るべきなのかを事前に理解できますし、

慣れてきたら音声内の状況をなんとなく理解できるようになってきます。

先読みの練習先としておすすめなのが、TOEIC公式問題集などの

TOEIC模試を実際に使って先読みの練習をおすすめします!

TOEIC公式問題集の問題形式は、本番と全く同じになっています。

なので、TOEIC公式問題集で先読みすることに慣れていれば、

本番でも同じように先読みを進めることが出来ます。

もし、TOEIC公式問題集を1冊も持っていないという方は、

TOEIC Part3,Part4以外にも使える教材となっていますので

買っておいて損はないでしょう。

TOEIC公式問題集関連としまして、

TOEIC公式問題集7と8のレビュー記事がこのブログにはございます。

TOEIC公式問題集がどのような参考書なのか気になる方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC公式問題集7・8のレビュー

【実録】TOEIC公式問題集7をTOEIC870点の私がレビュー|難易度やおすすめできる人の特徴も紹介

続きを見る

【難しい?】TOEIC公式問題集8をTOEIC870点が徹底レビュー|感想・難易度も解説

続きを見る

また、TOEIC Part4の対策法をまとめた記事もこのブログ内にございますので、

詳しくPart4の勉強法を知りたい方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC Part4対策まとめ

【最短攻略】TOEIC Part4の勉強法をがTOEIC870点の大学生が徹底解説

続きを見る

総合的な英語力を伸ばすこともとても重要

これまでは、TOEICリスニングで使える勉強法と言うよりも

テクニック・コツや意識して勉強するポイント的なものを紹介して来ました。

しかし、このテクニック・コツや意識して勉強するポイントをやるだけで

TOEIC600点を達成できるかと言えば、そうではないです。

確実にTOEIC600点を達成したいのであれば、

以下の2つの勉強法を行うことを強くおすすめします!

ポイント

  • 勉強法その1=英単語を覚える
  • 勉強法その2=シャドーイングをする

これらの勉強をすることで、リスニングに必要な総合的な英語力を身につけることが出来ます!

では、これらの勉強法に関して解説していこうと思います。

勉強法その1=英単語を覚える

TOEICにおいて英単語はとても重要です!

英単語をいかに覚えているかどうかでスコアが変わってくるといっても過言ではありません!

TOEICは単語が命!

なので、出来るだけ毎日英単語を勉強することをおすすめします!

英単語を毎日勉強することによって、リスニングで聞き取れる範囲も増えますし

読んで分かる単語も増えますので、リーディング対策にもなりますよ!

関連としまして、

英単語の覚え方をまとめた記事がこのブログ内にございます。

語彙数を増やしてTOEICスコア向上に役立てたいと考えている方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

英単語の勉強法まとめ

【超効率化】TOEICの英単語の覚え方や勉強方法をTOEIC870点の私が解説

続きを見る

勉強法その2=シャドーイングをする

シャドーイングをすることも、TOEICのリスニングスコアを上げるために重要になって来ます。

シャドーイングは、英語の音声を聞いて後を追いかけるようにして

聞こえた英文を同じように発音していく勉強法となっています。

シャドーイングをして、発音できなかった部分は聞き取れていないと言うことになるので、

その聞き取れなかった部分の発音や英単語の知識をつけていくのにとても役立ちます。

また、シャドーイングをすることで

最終的に、英語の順番で英語を理解できることにも繋がってきますので、

TOEICに限らず、実際の英会話でも役立つ英語力が身につけることが出来ます。

関連としまして、

シャドーイングのやり方をまとめた記事がこのブログにございますので、

リスニング力を底上げしたいと考えている方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

シャドーイングのやり方を徹底解説!

【初心者でもOK】リスニング力を上げれるシャドーイングのやり方をTOEIC870点が徹底解説

続きを見る

TOEIC600点におすすめのリスニング参考書

TOEIC600点を達成するためにおすすめのリスニング参考書を知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

このブログには、TOEIC600対策におすすめの参考書12冊をまとめている記事がございます。

この記事では、TOEIC600点を達成するには十分な参考書たちを紹介していますので、

TOEIC600点レベルの参考書を探しているという方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC600点対策におすすめの参考書12選

【徹底厳選】TOEIC600点対策におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介

続きを見る

まとめ

今回の記事では、TOEIC600点対策としましてリスニングの勉強法を紹介してきました!

簡単にこの記事の内容をまとめると、

この記事の要約

【TOEIC600点のレベル感】

  • 英検2級
  • IELTS OA 4.5〜5.0
  • 英語の基礎はかなり完成している
  • 簡単な日常英会話だと問題なくできる

【TOEIC600点達成に必要な勉強時間の目安】

  • TOEIC400点→600点の場合=約600時間
  • TOEIC500点→600点の場合=約300時間

【パート別のおすすめリスニング勉強法】

  • Part1=頻出表現を覚える
  • Part2=会話表現を覚える
  • Part3,Part4=先読みをマスターする

【総合的なリスニング力を付けるための勉強法】

  • 勉強法その1=英単語を覚える
  • 勉強法その2=シャドーイングをする

このような内容でした。

TOEIC600点は、正しい勉強法を行えば十分独学でも達成することは出来ます。

今回紹介した勉強法を参考にして、

TOEIC600点達成に少しでも役立ててくだされば幸いです。

他にもTOEIC600点に向けて勉強するために

役立つ記事がこのブログ内にございます。

リスニングの勉強法以外の情報を知りたい方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC600点対策におすすめの記事一覧

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

-TOEIC対策
-, , ,