現在、TOEIC600点を目標に学習をしている学生さんや社会人がとても増えてきています。
と言うのも、TOEIC600点は就職活動や転職活動の際に
履歴書に書いて英語力をアピールする目安のラインになっているからです。
とは言え、そんな簡単にTOEIC600点を達成できるのかといえばそうではないです。

では、どのような勉強法をすればTOEIC600点を達成することができるのでしょうか?
今回の記事では、TOEIC600点を達成するためにリーディングの勉強法を解説していこうと思います。
次のTOEICテストではTOEIC600点を達成したい方や
リーディングスコアを伸ばすためにするべき勉強法を知りたい方は、
ぜひ最後までこの記事をご覧ください!
目次
TOEIC600点ってどのくらいのレベル?

TOEICを始めて受験するという方の中で、
TOEIC600点がどのくらいのレベルなのかイマイチわからないという方も少なくないと思います。
なので、TOEIC600点がどのくらいのレベルなのか簡単に解説していこうと思います。
結論、TOEIC600点のレベル感としまして、以下4つの特徴が挙げられます。
TOEIC600点のレベル感としましては、このような感じです。
TOEIC600点の方は、中学・高校の英語の授業で習う基本的な文法知識や語彙力は
かなり身について来ていると言えます。
なので、決まりきった表現内での日常英会話はほとんど問題なく行うことができるでしょう。
また、TOEIC600点を英検に換算すると大体英検2級レベル、
IELTSに換算すると、OA4.5〜5.0くらいでしょう。
英検やIELTSは、TOEIC L&Rテストと違ってスピーキングやライティングの試験もありますので、
一概にいっしょくらいの難易度ということはできませんので、
あくまで参考程度にお願いします。
また、TOEICテストを運営している国際ビジネスコミュニケーション協会によると、
直近のTOEICの平均点は605点と発表されていますので、
TOEIC600点レベルは受験者全体の平均レベルといった感じです。
TOEIC600点までに必要な勉強時間

正直なところ、TOEIC600点に必要な勉強時間は、現段階の実力によって変わってきますので、
一概に○時間と言うことが出来ないのですが、
TOEIC400点から600点に伸ばす場合と
TOEIC500点から600点に伸ばすの2つを仮定して
必要な勉強時間を解説していこうと思います。
結論、上の2人の方はTOEIC600点に以下の勉強時間が必要になってきます!
このくらいの勉強時間が必要になって来ます。
なので、仮に1日3時間勉強するとなると
TOEIC400点の方が600点に到達するまで約6ヶ月必要で
TOEIC500点の方が600点に到達するまで約3ヶ月と少し必要になって来ます。
この必要な勉強時間は、あくまで目安の勉強時間となっていますので、
勉強のやり方次第で短縮することも出来ます!

各TOEIC目標スコアに必要な勉強時間に関してまとめた記事が、このサイト内にございますので、
勉強時間の目安を知った上でTOEIC対策を行いたいなと考えている方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【意外と知らない】TOEIC600点達成に必要な勉強時間は?TOEIC870点の私が徹底解説!
続きを見る
TOEIC600点を達成できるリーディング勉強法をパート別に解説!

ここからは、TOEIC600点を達成できる
リーディングの勉強法をパート別に解説していこうと思います。
結論、TOEIC600点を達成するために以下のように勉強を進めていくことをおすすめします!
このように勉強を進めるといいです!
では、この2つの勉強に関して解説していこうと思います。
Part5・Part6の勉強法=TOEICでよく出題される文法項目を対策する

Part5とPart6は、文法問題がメインのセクションとなっています。
なので、この2つのパートで得点を高めるために
TOEICでよく出題されている文法項目をしっかり覚えていくことをおすすめします!
よく出題される文法項目をしっかり覚えていくことによって、
Part5とPart6で消費する時間が減ります!
結果的に、この後に続くPart7で多くの時間を費やすことができ、
リーディングセクション全体の得点アップにも繋がってきます!
TOEIC文法対策のおすすめの参考書としまして、
「TOEIC 文法問題でる1000問」と「金の文法」どちらか1冊を選んで対策を進めていくといいですよ!

どちらを選択しても間違いはないです!
金の文法のレビュー記事がこのブログ内にございます。
でる1000問・金の文法がどのような参考書なのか気になるという方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【TOEIC文法書はこれ】TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問を徹底レビュー
続きを見る
-
【難易度は?】TOEIC L&R TEST 出る問特急「金の文法」をTOEIC870点の私が徹底レビュー
続きを見る
また、TOEIC Part5の勉強法をもっと詳しく知りたい方に向けて、
TOEIC Part5の勉強法をまとめた記事もございますので、
Part5・Part6の正解率を上げたいと考えている方は
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【TOEIC文法対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書をTOEIC870点の私が解説
続きを見る
Part7の勉強法=精読する

TOEIC Part7で正解率を上げるためには、精読も欠かせません。
精読とは、1つの英文をじっくり読んで
英単語の意味や文法、英文の構造などをしっかり分析していく勉強法のことを指します。
この精読をすることによって、本当に自分が単語や文法の意味などの
英文の中の要素をしっかりと理解できているかがはっきり分かります。
また、精読をしていると分からない部分にも必ず遭遇しますので、
英単語の意味や文構造などを調べる癖が付いてきますので、
英語力を上げることにも繋がります!
最終的に、英文を読んで理解できる能力が上がることにも繋がってきますので、
TOEIC600点を取りたいと思っているのであれば、ぜひ精読をやってみましょう!
TOEIC Part7の勉強法をまとめた記事がございます。
現在長文読解がとても苦手だけど、目標スコアを達成したいと考えている方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【一気にスコアUP】TOEIC Part7の効果的な勉強法やコツをTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
TOEICリーディング対策で「単語」は一番重要

ここまでは、パート別に使えるリーディングの勉強法を紹介しましたが、
TOEICリーディングセクション全体でとても重要なものがあります。
それは「単語」です。
正直、TOEICでは英単語をどれだけ知っているかがスコアにとても影響してきます。
なので、語彙力が高いとハイスコアを出せる確率も大きく上がるわけです。
また、単語を覚えることはリーディング対策だけでなく、
リスニング対策にもなります。
単語を学習して、聞き取れる単語数が増えれば増えるほど
理解できる英語の範囲も広がっていきますので、当たり前と言えば当たり前のことです。
単語はとてもスコアに直結すると言うことなので、
私としましては、毎日英単語に触れることをおすすめします!
英単語を覚えるために一番大事なことは「質」ではなく「量」なので、
1語でも多く英単語に触れていきましょう!
関連としまして、
英単語の勉強法をまとめた記事がございます。
少しでも効率的に英単語を学習したいという方や
語彙力を強化してTOEICスコアを上げたいと考えている方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【超効率化】TOEICの英単語の覚え方や勉強方法をTOEIC870点の私が解説
続きを見る
TOEIC600点突破におすすめの参考書

TOEIC600点を達成するためにおすすめのリーディング参考書を知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
このブログには、TOEIC600対策におすすめの参考書10冊をまとめている記事がございます。
この記事では、TOEIC600点を達成するには十分な参考書を紹介していますので、
TOEIC600点レベルにおすすめな参考書を探しているという方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【徹底厳選】TOEIC600点対策におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
まとめ
今回の記事では、TOEIC600点を達成するためにするべきリーディング勉強法を紹介してきました!
簡単にこの記事をまとめると、
このような内容でした。
TOEIC600点を達成するのは、そこまで甘くはないですが、
しっかりと対策することで、独学でも到達することが十分に可能です!
今回紹介した勉強法を参考にして
TOEIC対策に役立てくれると幸いです。
他にもTOEIC600点に向けて勉強するために役立つ記事がこのブログ内にございます。
リーディングの勉強法以外の情報を知りたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【初心者向け】TOEIC600点を取るためのリスニング勉強法をTOEIC870点の私が徹底解説
続きを見る
-
【徹底厳選】TOEIC600点対策におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る