2022年2月28日に金の文法という参考書が発売開始されました。

この最近発売された「金の文法」という参考書が、
一体どのような参考書なのか気になる方も中にはいらしゃるのではないでしょうか?
また、金の文法ってどのような人におすすめできるのかやメリット・デメリットも気になる方も中にはいらっしゃるはずです!
そこで今回は、TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法という参考書を購入した私が、
実際に使ってみてわかったメリット・デメリットやおすすめできる人の特徴を紹介していこうと思います。
金の文法に少しでも興味がある方やTOEICの文法問題に特化した参考書をお探しの方にとっては、
必見の記事となっていますので、ぜひ最後までこの記事をご覧ください!

【前置き】金の文法ってどんな参考書なの?簡単に概要を紹介!

「そもそも金の文法ってどんな参考書なの」
そう思っている方に向けて、金の文法という参考書の簡単な概要を初めに紹介していこうと思います。
このようになっています。
金の文法の著者である「TEX加藤」さんは、TOEIC対策の参考書では超有名な「金のフレーズ」や
「TOEIC テスト 文法問題でる1000問」も著作しています。
なので、とてもTOEICに精通している方であることがわかりますね!

そして、この参考書で対策できるパートは、
もちろんPart 5の文法問題が出題されるパートとなっています。
【結論】金の文法をおすすめできる人の特徴を紹介!

結論、以下の特徴のどれかに当てはまった方は、金の文法を使ってTOEIC対策を進めていくことをおすすめします!
このどれかに当てはまる方は、金の文法をおすすめすることが出来ます!
では、なぜこのような方に金の文法がおすすめであると言えるのかを明確にするために、
次では、金の文法を使ってみて感じたメリット・デメリットを紹介していこうと思います。
金の文法のメリット4つを紹介!

結論、金の文法のメリットは以下の4点だと感じました。
この4点がメリットだと感じました。
では、これらのメリットに関して詳しく解説していこうと思います!
メリットその1=片手で持てるサイズなので電車やバスの中でも使いやすい
金の文法は、金のフレーズや金のセンテンスと同じサイズとなっています。
具体的に言うと、金の文法のサイズは縦の長さが約17センチで横の長さが約10センチとなっています。
なので、比較的持ちやすいサイズと言うことで通勤や通学の時間を活かしてスキマ時間に勉強できやすいと言うメリットがあります!
なので、普段は仕事で忙しくて中々TOEICの勉強をする時間を確保できにくい社会人の方や
違う勉強で忙しい学生さんなどがスキマ時間に勉強することに最適な参考書と言えますね!

メリットその2=TOEICの文法問題の中でも特に頻出の問題のみ掲載されている
この金の文法には、TOEICの文法問題の中でも特に頻出する問題を中心に構成されています。
なので、TOEICの文法問題を攻略する上で大事なことを中心に勉強したい方にはとてもおすすめの参考書と言えるでしょう。
また、頻出の問題に絞っているということは、問題数が少なくなっていますので
サクッとTOEICの文法対策を終わらせることができますよ!
他のパートの方が苦手だから、文法であまり時間を取られたくないと言う方にもおすすめの参考書となっています!

仮に1日で20問ずつ進めていくとなると、6日で1周することができる計算となります。
これならサクッと終わらせることが出来そうです!
メリットその3=解説がとても詳しい
このメリットは、問題集の中で一番大事なポイントなのではないでしょうか?
金の文法に掲載されている解説がとても詳しくてわかりやすくなっています。

具体的に言うと、なぜA,B,Cが違う選択肢で、Dが正解になっているのかを詳しく解説しています。
また、問題文で出てきた大事な単語の意味もまとめていますので、
文法問題を解きつつTOEICで大事な語彙を身につけることができるのも大きなポイントです。
メリットその4=金のルール82がPart5対策にとても効果的!
金のルールとは、TEX加藤さんがTOEICの文法問題を解いていくにあたってとても大事になってくる
基本的な考え方のようなものです。
TOEIC文法問題は、大学受験の文法問題や英検の問題とはちょっと形式が違ってきます。
なので、TOEICの文法問題に対応できる知識を身につけておく必要があります。
そこで役立つのが「金のルール82」というわけです!
この金のルール82を覚えておくと、瞬時に解ける問題の数が増えていくでしょう。
なので、結果的にPart5を早く終わらせることが出来るようになり
Part6とPart7で使える時間が増えて、TOEICスコアが上がることに繋がるというわけです。
なので、解答パターンが決まった問題に時間を使いたくないと考えている方や
TOEICで必須になってくる文法知識を勉強したい方にとってはおすすめと言えるでしょう。

TOEIC公開テストのリーディングは最近難化傾向にありますし、変化球的な問題も少し出題されているそうです。
本気で満点を目指すのであれば、金のルール82を覚えた上で模試の問題を解いていくことが重要になってくると言えますね!
金の文法のデメリットを紹介

ここまでは、金の文法に関するメリットを紹介してきましたが、
ここからは、金の文法のデメリットを紹介していこうと思います。
結論、金の文法には以下の2点のデメリットがあると感じました。
この2点がデメリットになると感じました。
では、これらのデメリットに関しても詳しく解説していこうと思います。
デメリットその1=掲載されている問題数が少ない
先ほども少し申し上げましたが、金の文法に掲載されている問題数は160問と少なめになっています。
なので、
「文法問題を解いて解いて解きまくりたい!」
このように思っている方には向かない参考書だと感じました。
もしTOEICの文法問題を大量に解きまくりたい方がいらっしゃるのであれば、
「TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問」通称でる1000問という参考書がとてもおすすめとなっていますよ!
このでる1000問という参考書は、文字通りTOEICの文法問題を1000問以上掲載している問題集となっています。
なので、TOEIC文法問題の数をこなしたい方にはもってこいの参考書ですね!


関連としまして、でる1000問に関するレビュー記事がこのブログ内にございますので、
でる1000問の詳細情報が気になる方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
でる1000問のレビュー記事
-
【TOEIC文法書はこれ】TOEIC L&Rテスト文法問題でる1000問を徹底レビュー
続きを見る
デメリットその2=TOEIC満点のような超ハイレベルを目指すための文法書ではない
この記事を読んでくださっている方の中で、TOEIC満点を目標にしているという方がいらっしゃるかもしれません。
金の文法は、TOEIC満点を見据えている方にとってはそこまで必須の参考書とはなっていないと私は思いました。
確かに金の文法を徹底的にやりこめば、Part5で8〜9割の正解率を目指すことは可能だと思います。
しかし先ほども申し上げましたが、最近のTOEICのリーディングパートは難化傾向にあります。
なので、変化球的な問題が出題される可能性というものはやはり高いと言えます。
また、この金の文法にはTOEICの文法問題を解くにあたって必要になってくる基本的な解き方・考え方が載っていますが、
とても難関な語彙問題や応用問題の解き方などは含まれていません。
なので、このような難しい問題をたくさん解きたいと考えている方にとっては、
金の文法を購入する必要がないのかなと感じます。

とても難しいPart5の問題を解きたい方は、「TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 5 & 6 難問模試 」
通称タイガー模試がおすすめです!
このタイガー模試に掲載されている問題はどれも難問ぞろいと言っていいでしょう。

- Part 5=19/30
- Part 6=9/16
このような結果となりました。
TOEIC800点をちょっと超えたくらいである私の実力ではこのような結果となりました…。
タイガー模試マジで難しい💦
— Koki@元偏差値30台でもTOEIC870点達成㊗️ (@Koki_eigolog) February 14, 2022
今日test1を解いてみたのだが、
✅Part5=19/30
✅Part6=9/16
語彙レベルも高いのだが、よく間違えるポイントをいい感じに突いてくる。
ミスしすぎてしょげそうだが、伸びしろがその分あると信じて頑張る(ง •̀_•́)ง#タイガー模試 #TOEIC #勉強垢 pic.twitter.com/diPYcIzYzj
なので、現段階でTOEIC900点付近で本気でTOEIC満点を目指していこうと考えている方には
おすすめの参考書となっていますよ!

関連としまして、タイガー模試のレビュー記事がこのブログ内にございます!
タイガー模試に関して少しでも興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
タイガー模試レビュー記事
-
【タイガー模試】TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 5 & 6 難問模試を徹底レビュー
続きを見る
SNSで見つけた金の文法に関する情報や口コミを紹介!

私の意見だけでなく、他の意見や情報も見てみたいと感じている方も中にはいらっしゃるはずです。
そのような方のために、金の文法に関しての情報をTwitterで見つけて来ました!
私の他に実際に使っている方の意見も、ぜひ参考にしてみてください!
【新刊】
— 【非公式】中央大学生協多摩書籍店 (@uo_chuocoopbook) February 28, 2022
朝日新聞出版
『TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法』TEX加藤
絶対のバイブル「金のフレーズ」シリーズに「金の文法」が登場! 出る問題(必修・実践)だけを、82の「金のルール」とともに提示。TOEICに出る文法問題を体系的に学習できる。全問題朗読音声付き。スマホアプリにも対応。 pic.twitter.com/RuKRb96riR
#abceed 新着教材✨
— AI英語教材 abceed(エービーシード) (@abceed_official) March 1, 2022
『TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法』📖
あの金フレ(170万部突破! )の文法版。
「TOEIC L&R TEST 出る問特急 金の文法」がアップロードされました🙌
TOEIC研究生活一色の著者、渾身のエッセンス!✨https://t.co/gMRHXJVqBe pic.twitter.com/Ad3vLwgDs7
でる1000を進めて4日目になるけど、私の拙い語彙力と文法知識だと、金の文法のほうが細かく説明されてて理解しやすいし進みが良いかなと感じました。
— りさ@英語学習・子育て (@lisa_lisa_kon) October 27, 2022
でる1000を一旦やめて金の文法から進めてみようと思います。 pic.twitter.com/bOmsDvixlr
リーディング過去最高得点なのに、
— mika.s (@mika_cc_english) May 10, 2022
得意なリスニングでずっこけました😭
今回、リーディングを鍛えてくれたのは
Santa, 金の文法、壁越え模試!#santaアンバサダー #santa英語 #toeic#toeic990点目標 https://t.co/4LLVghfbel pic.twitter.com/DaTU3P8bAI
まとめ
今回の記事では、金の文法を実際に使ってみてのレビュー記事を現役海外大学生である私が行って来ました。
内容をまとめると、
このような内容でした!
金の文法は、TOEIC文法対策にとても効果的な参考書です。
もし、上記のおすすめできる人の特徴に当てはまっているのであれば、
より効果を実感できることでしょう。
当てはまった方は、ぜひ使ってみてください!
