TOEIC Part7対策に特化した教材であるTOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試、
通称「ライオン模試」という教材があります。

参考書のタイトルから分かる通り、
このライオン模試は、TOEIC Part7で高得点を目標としている方に向けて作られた参考書ということがなんとなくわかりますが、
実際のところ、ライオン模試ってどのような参考書なのでしょうか?
また、どのような方がライオン模試を使うと効果的なのでしょうか?
今回の記事では、TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試
通称、ライオン模試を実際に使った私が徹底レビューしていこうと思います!
ライオン模試の詳しい情報やライオン模試をおすすめできる人の特徴などが気になる方は、
ぜひ最後までこの記事をご覧ください!
目次
【ライオン模試】TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試の概要

まず初めに、簡単にライオン模試に関する概要を紹介していこうと思います。
このような概要となっています。
本のタイトルから分かる通り、ライオン模試はTOEIC Part7対策に特化した参考書となっています。
TOEIC Part7だけに特化した教材はそこまで多くないので、
TOEIC Part7だけを対策したいと考えている方にとってはとても貴重な参考書と言えるでしょう。
また、以前レビューしました「タイガー模試」と掛け合わせることで、
最強のリーディング対策本コンビが完成できますね!
関連としまして、タイガー模試のレビュー記事がこのブログ内にございます!
タイガー模試の詳しい情報を知りたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
タイガー模試のレビュー記事
-
-
【タイガー模試】TOEIC L&R TEST 990点獲得 Part 5 & 6 難問模試を徹底レビュー!
続きを見る
ここからは、ライオン模試を実際に使ってみての詳しい情報を紹介していこうと思います!
【結論】ライオン模試をおすすめできる人の特徴4つを紹介!

結論、以下の特徴のどれかに当てはまる方にライオン模試をおすすめすることができます!
この4つの特徴のどれかに当てはまる方には、ライオン模試はとてもおすすめです!
では、ここからは実際に使ってみて感じたライオン模試のメリット・デメリットを紹介していこうと思います。
実際に使ってみて分かったライオン模試のメリット3つ

結論、ライオン模試には以下3つのメリットがあると感じました!
この3つが、ライオン模試のメリットだと感じました。
では、ライオン模試のメリットに関して詳しく解説していこうと思います。
メリットその1=60日間で完成するプログラムになっているのでコツコツ勉強できる
ライオン模試の構成としまして、60日間でライオン模試に掲載されている問題を解いていくプログラムになっています。
なので、一気にPart7の問題を解く時間を確保できない方や
コツコツPart7の勉強を進めていきたい方にはとてもおすすめです!
60日に分割して解く問題の量を少なくすることで、精読や自分のわからなかった場所の勉強に時間を費やすことができますよ!
また、1日ごとに何をするべきなのかをしっかり記載してくれているので、
毎回どこまで勉強すればいいかを考える必要もなくなります!
とても便利な設計になっていることがわかりますね!

メリットその2=TOEIC800点の人がTOEIC900点を達成するのにちょうどいいレベル
ライオン模試のタイトルに、「TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試」
このように書かれていますので、TOEIC満点を取りにいく人でないとダメなのかを感じる方も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかし!
TOEIC満点だけでなく、TOEIC800点付近の人がTOEIC900点以上を目指して勉強していく際に
とてもおすすめできる参考書だと使ってみて感じました!
というのも、TOEIC初心者の方にとっては難しい問題だらけかもしれませんが、
TOEIC中級者・上級者にとっては、ライオン模試に掲載されている問題はとても難しいというわけではないです。
本当にちょうど良いくらいの難易度となっていますよ!
メリットその3=TOEIC公式問題集よりも難しい
ライオン模試は、TOEIC公式問題集に掲載されている問題よりも難しいと感じました。
というのも、ライオン模試に掲載されている問題の中で、設問と文章の順番が合っていない場合があります。
どういうことかというと、No.153とNo.154の問題を解いていると仮定して
本来なら、No.153に関するキーセンテンスの文が初めに書いているのがセオリーですが、
No.154に関するキーセンテンスの方が先に書いているということです。
なので、しっかりと文章の内容と問われてる問題を理解していないと問題を解くのに時間がかかってしまいます。
もしTOEIC公式問題集で物足りないと感じているのであれば、とてもおすすめできる模試となっていますよ!
以上3つがライオン模試を実際に使ってみて感じたメリットでした!
実際に使ってみて分かったライオン模試のデメリット

ここからは、ライオン模試を使ってみて感じたデメリットを紹介していこうと思います。
結論、ライオン模試のデメリットは以下の2点です。
この2つのデメリットを感じました。
では、ライオン模試のデメリットに関しても解説していこうと思います!
デメリットその1=解説がそこまで詳しくない
残念ながら、ライオン模試の解説はそこまで詳しいわけではないです。
TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試というタイトルなだけに、
やはりTOEICで割とハイスコアを取れる人を対象にしていますので、
基本的な英語知識に関する解説はそこまでありません。
あくまで、TOEIC900点達成やTOEIC Part7で9割以上確実にするために必要なことを中心に解説しています。
なので、基本的な英語知識も解説している模試を探しているのであれば、
ライオン模試を使うことをおすすめできないと言えそうです…。
解答が詳しく書かれている模試の代表例としまして、「TOEIC公式問題集」と「精選模試リーディング」が挙げられます!
もし読者さんが解説が詳しい模試を探しているのであれば、
TOEIC公式問題集か精選模試リーディングを購入して勉強していくことをおすすめします!
関連としまして、TOEIC公式問題集と精選模試リーディングのレビュー記事がこのブログ内にございます!
TOEIC公式問題集や精選模試リーディングの詳しい情報を知りたいと思っている方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
TOEIC公式問題集・精選模試のレビュー記事
-
-
【難しい?】TOEIC公式問題集8をTOEIC870点が徹底レビュー|感想・難易度も解説!
続きを見る
-
-
【難易度高い?】TOEIC新形式精選模試リーディング2をTOEIC870点の私がレビュー|口コミ・評判やおすすめできる人の特徴も紹介
続きを見る
デメリットその2=超難しいというわけでもない
TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試と本のタイトルに書かれているので、
「全問激ムズの問題なのではないか」
このように感じてしまう方も少なくないはずです。

しかし、私自身TOEIC825点を取得しているのですが
その自分でもなんとか解けるくらいの難易度なので、超難しい参考書というわけでもないのかなと感じました。
おそらく、本気でTOEIC990点を取ろうとすると、
ライオン模試よりももう少し難しい問題を解く必要があるのではないかなと感じました。
とは言え、TOEIC公式問題集と比べると普通に難しい模試となっていますので、
やはりTOEIC900点付近を目標にしている方におすすめできるレベルの参考書なのかなという感じです。
【ライオン模試】TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試に関する口コミ・評判

ここからは、Twitter上にあったライオン模試に関する口コミや評判を紹介していこうと思います!

私以外の意見もぜひご覧ください!
よっしゃー!自己ベスト更新
まさかのRの方が高いという、
珍しいスコアのバランスタイガー模試、ライオン模試、
既出問題集を使っての演習が功を成した。来週はLの調子を戻して、
今年の目標950を倒す。今回もTOEIC祭盛り上げよう pic.twitter.com/JAyS8NSZQL
— 一般大学生N 4月午後TOEIC (@general_staff_N) March 15, 2022
ライオン模試
プログラム通り60日間かけるもよし、TEST毎に一気に解くのもよし。置かれた環境により色々な使い方ができますね。
私はTEST1を設定時間の54分で解きました。レベル的には標準的でしたが、普段57分はかけるので時間ギリギリでした。#メディアビーコン pic.twitter.com/aVD6mKszpx
— ☀️気象予報士を目指す英語学習者 (@drummer_english) January 31, 2020
#nightowl同盟
ライオン模試TEST4までひと通り終わりました〜
途中まで良かったけどMPでボコされた
今日は日課のD2000できなかったけどまた明日からがんばりま~す pic.twitter.com/hK8YJenQBc— Takumin (@Takumi_eng_555) March 11, 2022
ライオン模試
day7
5/5
時間オーバーはまあ気にしないとして。
4題目を消去法でといたんだけど、正解根拠を解説と日本語訳にらめっこしながらさがして5分以上かかった。
これ本番じゃ解けんな pic.twitter.com/JYOTOSvL9f— べっち【公式暗黒英語垢】 (@shC40qayhbAIN1y) December 4, 2021
ライオン模試一周目終わりました
test1 40/54
test2 37/54
-------------
test3 47/54
test4 49/54
test2と3の間にはメガ模試合宿があったのでその効果でしょうか!点数が上がっています復習が1番大事なのでこれから二周目に入ります pic.twitter.com/ifGz4YE9dn
— ブチギレおばまγ EX (@VrLiYvgHkYY4SYR) May 11, 2021
ライオン模試1周完了!
本番と比べると難しかった気がする
それぞれのtestで10こ以上ミスしたのは痛いな
900への道がすごく遠く感じました pic.twitter.com/ANAQFhkIUk— あいTOPIK初挑戦 (@akhangyong107) October 24, 2020
ライオン模試に出てくる単語難しめ!まだtest2までしかしてないけど、一回じゃ飲み込める気しない
さっさと一周して何回も繰り返そう
てかライオンかっこいいな pic.twitter.com/6tJ6TkGyhr— ブチギレおばまγ EX (@VrLiYvgHkYY4SYR) April 29, 2021
みなさん今日もお疲れ様でした。
今日のレッスンも楽しかったです✨
明日はレッスンの空き時間にライオン模試の音読をします!知らない単語も出てきて良い問題集ですね。
今月のTOEICまでにできることをコツコツやっていきます。
それではおやすみなさい
— 飯上武司@いいがみ英語塾(浜松市の英語塾) (@pickles_english) December 3, 2021
ライオン模試
目次を見て、一日の分量が少ないと思ったけど、「本書の使い方」に書いてあるように単語、文法を全部確認しながら精読→音読すると結構時間かかるし全然少なくなかった
今までやった問題集、設問と関係ない箇所はなんとなくしか読んでなかったかも pic.twitter.com/1G0Z8Fp3Ez
— Hyk (@Hyk11632117) August 6, 2021
まとめ
今回の記事では、TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試
通称「ライオン模試」のレビューを実際にライオン模試を使ってきた私がしてきました!
簡単にこの記事の内容をまとめると、
このような内容でした!
ライオン模試は、TOEIC900点前後のハイスコアを目標としている方にとてもおすすめできる参考書だと
実際に使ってみて感じました!
おすすめできる人の特徴に一つでも当てはまっているのであれば、
ぜひ!ライオン模試を使ってTOEIC対策を進めていってみてはいかがでしょうか?