TOEICリスニングセクションのPart1は、TOEIC試験で一番最初に解く問題となっています。
なので、このPart1を全問正解することが出来れば
この後のPart2以降を解いていく勢いをつけることができますので、とても大事になってくるパートです。

とは言え、この記事を読んでくれている方の中で、
中々Part1で満点を取ることができないという方や
Part1で半分くらいしか正解できないという方もいらっしゃると思います。
では、Part1で満点を取るためにはどのような対策が有効なのでしょうか?
また、Part1を攻略できるコツのようなものはあるのでしょうか?
今回の記事では、TOEICリスニングセクションのPart1の対策方法やコツを現役海外大学生の私が紹介していこうと思います!
Part1が苦手だという方や効果的な対策方法やコツを知りたい方は、
最後までこの記事をご覧ください!
目次
【前置き】TOEIC Part1の概要を簡単に紹介

まずは、TOEIC Part1の概要を簡単に紹介していこうと思います。
問題数 | 6問 |
問題形式 | 写真描写問題 |
難易度 | 傾向を理解することが出来ればそこまで難しくない。しかし、語彙レベルはそこそこ高くなりがち。 |
このような感じです。
TOEIC Part1では印刷されている写真の内容を正しく説明されている音声の選択肢を選ぶ問題となっています。
写真を見て状況を理解しやすいので、比較的難易度の低い問題となっています。
しかし、最後の5問目や6問目に難しい語彙を含めた問題が出題される場合もあります。
なので、Part1でよく頻出する単語を覚えておくことも大事になってきます。
もし、TOEIC700点以上を目標としているのであれば、このPart1は満点で切り抜けたいところです。
TOEIC Part1の例題を紹介

どのような問題がPart1で問われるかを実際に体験した方がいいかと思いますので、
TOEIC公式サイトにあるPart1の例題を利用してどのような問題かを紹介していきます。
実際に次の問題を解いてみてください!
例題

引用:TOEIC公式サイトより
A,B,C,Dのどれかを解答することが出来ましたか?
人によってはとても簡単と感じるかもしれませんし、
難しくて何言っているのかわからなかったという方も中にはいらっしゃるかもしれませんが、
ここからは、この問題の解説をしていこうと思います。
では早速、上の例題で読まれていた各選択肢の英文を紹介します。
このような英文が読まれていました。
もちろん、この問題の正解はDとなります。
この問題を正解するにあたって重要な語彙・表現としまして以下にまとめてみました!
この3つの語彙・表現が大事になってきます。
この例題から分かる通り、Part1で話されている英文の文法的な難易度はそこまで高くありません。
基本的には、この例題のように現在進行形であったり受動態(be+動詞のing系)が出題されます。
なので、理解しにくい分詞構文であったり倒置などの表現はPart1では問われません。

TOEIC Part1の勉強法

ここからは、TOEIC Part1で効果的な勉強法を紹介していこうと思います。
結論、Part1の勉強法は以下の点をやっておけば問題ないと言えます。
この2つの勉強がPart1対策ではとても大事になってきます。
では、詳しくこの2つの勉強法に関して解説していこうと思います!
勉強法その1=Part1で頻出する英単語を覚える
頻出語彙を覚えることは、Part1対策で一番効果的と言っても過言ではないです。
Part1で頻出する単語を覚えておくと、知らない単語に出くわす確率がやはり少なくなります。
なので、推測に頼らずしっかりと根拠を持って解答することが出来ます。

単語を知らなければ、このようになる可能性も増えてきます。
当然ながら、単語を知っていればこのようになる可能性が大きく減りますよ!
しかし、このPart1の頻出語彙を覚えるために新しい単語帳を買うべきかといえばそうではないと私は思います。
もうすでに、TOEICの単語帳を1冊持っているのであればそれで十分と言えます。
足りない単語は、実際に公式問題集などの模試を解いていくにあたって覚えていく方がとても効率が良いです。
また、Part1で頻出する英単語はこの記事の最後に紹介しますので、
ぜひ最後までご覧くださいね!
勉強法その2=TOEIC公式問題集を使ってシャドーイング・音読をする
Part1の勉強法その2としまして、シャドーイングや音読をすることをおすすめします!
シャドーイングはPart1に限らず、Part2〜4までTOEICリスニングの全パートにおすすめの勉強方法となっています。
シャドーイングをすることによって、英語をたくさん聞くという習慣を身につけることも出来ますし、英語の音を正しく聞けるようになります。
また、発音も勉強できますのでリスニング・スピーキングの両方にとても効果的な勉強方法と言われています。
もっとシャドーイングについて知りたい方に向けて、
効果的なシャドーイングやり方に関してまとめた記事が、このブログにございます!
リスニング力を向上させてスコアアップしたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【初心者でもOK】リスニング力を上げれるシャドーイングのやり方をTOEIC870点が徹底解説
続きを見る
しかし、シャドーイングを英語初心者がやるとなるととても厳しいと思いますので、
英語初心者さんは、テキストと音声を使って音読をおすすめします。
英語初心者にとって一番重要なことは英語に触れることなので、シャドーイングが難しすぎて挫折してしまうともったいないです。
挫折しないためのファーストステップとしまして、音声とテキストを使った音読をおすすめします!
音読の手順としまして、以下のステップを踏んで音読を行うと効果的です。
step
1わからない単語の意味を調べる
step
2音声をテキストを見ながら音声を聞いてみる
step
3自分がイメージしていた発音と違う箇所を見つける。あれば正しい発音をメモする
step
4テキストを見て音声も聞きながら音読する
step
5音源と同じリズムで話せるようになるまで繰り返す
この5ステップを行うことを英語初心者にはおすすめします!

おすすめのテキストとしまして、TOEICの公式問題集をおすすめします。
TOEIC公式問題集はその名の通り、TOEICの公開テストを作成しているETSが作成していますので、
本番に一番近いクオリティで勉強することが出来ます。
なので、TOEIC公式問題集を持っていないという方は購入することをおすすめしますよ!

TOEIC公式問題集に関しましては、このブログ内にレビュー記事がございますので、
TOEIC公式問題集の詳細が気になる方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【難しい?】TOEIC公式問題集8をTOEIC870点が徹底レビュー|感想・難易度も解説
続きを見る
-
【実録】TOEIC公式問題集7をTOEIC870点の私がレビュー|難易度やおすすめできる人の特徴も紹介
続きを見る
TOEIC Part1の対策やコツを紹介

ここからは、TOEIC Part1で実際に使える対策方法やコツを紹介していこうと思います。
結論、Part1の対策やコツは以下の3つ!
この3つがとても有効的な対策法でありコツでもあります。
では、詳しくこの3点を解説していこうと思います。
対策・コツその1=消去法を使う
消去法を使うことは、TOEICの問題を解いていくにあたってとても大事になってきます。
このPart1を攻略するためにも、ぜひ消去法を使って解き進めていきましょう!
そうすることで、4分の1から3分の1、2分の1というように
正答率を大きく上げることが出来ますし、間違いを確認することもできますので自信を持って答えることに繋がりますので、
とてもおすすめのコツとなっています!
対策・コツその2=日本語でいいので写真の内容を推測する
TOEIC Part1は、TOEICで唯一写真などの視覚的情報が入ってくる問題です。
なので、状況を推測することも簡単にできますし、これから読まれるであろう英文の内容もある程度推測することが出来ます!
例えば、人が写っているのであれば、その人が何をしているのかを日本語でいいので把握しておくだけでも
正解する確率は大きく上がることでしょう。
対策・コツその3=写真の中にないものが読まれたら不正解
当たり前のことかもしれませんが、
Part1の問題文で写真の中にないものや動作が入っている選択肢は、もちろん不正解です。
なので、写真の情報にない単語や表現が言われたと感じたら、消去法を使ってその選択肢を外しましょう!
TOEIC Part1で頻出する語彙・表現40個紹介!

ここからは、TOEIC Part1で頻出する語彙・表現をリスト化して紹介していこうと思います。

Part1 頻出単語・表現
instrument | 道具 |
pier | 桟橋 |
passenger | 乗客 |
furniture | 家具 |
wheelbarrow | 手押し車 |
bulletin board | 掲示板 |
potted plant | 鉢植え |
ladder | はしご |
microwave | 電子レンジ |
stove | コンロ |
lawnmower | 芝刈り機 |
refrigerator | 冷蔵庫 |
vase | 花瓶 |
pan | 平鍋 |
lid | ふた |
utensil | キッチン用品 |
laptop | パソコン |
microscope | 顕微鏡 |
vending machine | 自動販売機 |
copier | コピー機 |
musical instrument | 楽器 |
merchandise | 商品 |
luggage | 荷物 |
backpack | リュック |
brochure | パンフレット |
painting | 絵画 |
artwork | 芸術作品 |
stool | 背もたれのない椅子 |
drawer | 引き出し |
shelf | 棚 |
cupboard | 食器棚 |
beverage | 飲み物 |
grocery store | 食糧雑貨店 |
groceries | 食糧雑貨 |
cutting board | まな板 |
parking lot | 駐車場 |
intersection | 交差点 |
curb | 縁石 |
staircase | 階段 |
awning | 日よけ |
【TOEIC対策】他パートの対策法の記事一覧
このTOEIC Part1以外にも、Part別に対策法を紹介している記事がこのブログにはございます!
他のPartの勉強法を知りたい方や他に弱点があるという方、
そして、TOEICスコアを少しでも伸ばしたい方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
→【苦手克服!】TOEIC Part2の対策法や裏技を現役海外大学生が徹底解説
-
【裏技あり】難化したTOEIC Part2の対策法をTOEIC870点の大学生が徹底解説
続きを見る
→【聞き取れない人必見!】TOEIC Part3の勉強法・対策法を現役海外大学生が徹底解説!
-
【超シンプル】TOEIC Part3の勉強法をTOEIC870点の大学生が解説
続きを見る
→【聞き取れない人必見!】TOEIC Part4の勉強法や対策法を現役海外大学生が徹底解説!
-
【最短攻略】TOEIC Part4の勉強法をがTOEIC870点の大学生が徹底解説
続きを見る
→【TOEIC対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書を海外大学生が解説!
-
【TOEIC文法対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書をTOEIC870点の私が解説
続きを見る
→TOEIC Part7の効果的な対策法を現役海外大学生が紹介!
-
【一気にスコアUP】TOEIC Part7の効果的な勉強法やコツをTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
TOEIC Part1対策におすすめの参考書や教材

おすすめの参考書や教材に関しましては、目標スコア別におすすめの参考書を紹介している記事がこのブログにございます!
なので、TOEICのPart1も含めて対策できる参考書を知りたい方や
どの参考書や教材を使って勉強するべきか迷っている方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
→【2022年版】TOEIC600点レベルを目指す方におすすめの参考書12選を現役海外大学生が紹介!
-
【徹底厳選】TOEIC600点対策におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
→【2022年最新】TOEIC700点を攻略するためにおすすめの参考書13冊を紹介!
-
【最新版】TOEIC700点突破におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
→【2022年版】TOEIC800点攻略におすすめできる参考書6冊を現役海外大学生が紹介!
-
【徹底厳選】TOEIC800点対策におすすめの参考書・教材9選をTOEIC870点の大学生が紹介
続きを見る
まとめ
今回の記事では、TOEIC Part1の対策方法やコツを紹介してきました!
簡単にこの記事の内容をまとめると、
このような内容でした!
TOEIC Part1は他のパートと比べても比較的簡単なパートです。
なので、頻出語彙・表現を覚えることができれば、Part1満点も全然狙えます!
今回紹介してきた勉強法やコツなどを参考にしつつ、TOEIC対策に役立ててもらえると幸いです。
もしもTOEICのスコアを短期間で上げたいなら
もしかしたら、この記事を最後まで読んで下さった方の中で
1ヶ月〜3ヶ月という比較的短い期間でTOEICのスコアを大幅に上げたいと考えている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

結論、短期間でTOEICスコアを上げたい方は「TOEICスクール・サービス」を利用することをおすすめします!
TOEICスクールをおすすめする理由としまして、以下の4点があります。
このような理由が挙げられます。
TOEICスクールやサービスでTOEIC対策を教えてくれる方のほとんどが、
TOEICにとても詳しいですし、ほとんどの方がTOEICハイスコアを持っています。
そのような方から対策方法を教えてもらえるので、最短最速でTOEIC目標スコアを達成できるというわけです!
長期間TOEIC対策に時間を費やせない方や目標スコアまで必要になってくるトータルの勉強時間を出来るだけ減らしたい方は、
ぜひ以下の「【2022年】あなたのTOEICスコアを飛躍できるおすすめTOEICスクール・塾6選」という記事をご覧ください!

TOEICスコアを飛躍させたい方もぜひチェックしてみてください!
-
【徹底比較】短期でTOEICスコアアップを目指せるおすすめコーチング・スクール7選を厳選して紹介
続きを見る
特にTOEICスクール・サービス中でおすすめなものが
「スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン」です!
実際に私自身も、スタサプTOEICパーソナルコーチプランを3ヶ月利用しました。
その結果、TOEIC730点からTOEIC870点にまでスコアを上げることができました!
実際にスタディサプリTOEICパーソナルコーチプランを利用してみての体験談や
他の人の口コミ・評判が気になる方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!