TOEIC対策

【裏技あり】難化したTOEIC Part2の対策法をTOEIC870点の大学生が徹底解説

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

このような方におすすめの記事です!

  • TOEIC Part2に苦手意識を持っている方
  • TOEIC Part2が原因でスコアを落としている方
  • TOEIC Part2の対策法や裏技を知りたい方

TOEIC Part2は、TOEICリスニングセクションでのスコアを高くしたい方にとっては重要になるパートとなっています。

しかし!最近のTOEIC Part2は難化傾向にあると色々なところで言われています。

具体的に言うと、5W1Hが使われている問題では、Yes, No が含まれている応答は正解にならないというテクニックや

平叙文に対して疑問文で返すといった「変化球」的な問題が出題されるようになってきました。

とても厄介なパートになってしまいましたね…。

では、このように難化されたTOEIC Part2に対して、

どのように対策していくべきなのでしょうか?

今回の記事では、TOEIC Part2の対策法と裏技を現役海外大学生が徹底解説してこうと思います。

TOEIC Part2を得意にしてスコアを少しでも上げたい方や

TOEIC Part2の対策法や裏技を詳しく知りたい方は、

ぜひ最後までこの記事をご覧ください!

TOEIC Part2の概要を簡単に紹介

まずは、TOEIC Part2ではどのような問題形式なのかを知るための簡単な概要を紹介していこうと思います。

問題数25問
問題形式会話応答問題
難易度とても簡単な問題もあれば、TOEIC満点の方でも引っかかる難問もある。

このようになっています。

TOEIC Part2では、会話に対して最も適切な選択肢を選ぶ問題となっています。

また他のパートと違って、3択問題となっています。

なので、消去法が使いやすいのもTOEIC Part2の特徴と言えますね!

TOEICの問題を解いていくにあたって、「消去法」はとても大事になってきます!

どんどん使っていきましょう!

気になる難易度に関してなのですが、とてもバラバラなので問題によるというのがTOEIC Part2の難易度です。

英語初心者の方でも簡単に正解できる問題もあれば、TOEIC950点〜TOEIC満点の方でも間違える奇問のようなものまで本当に様々です。

もしTOEIC800点以上を目標としている方であれば、このTOEIC Part2では1問〜2問ミス程度で切り抜けたいところです。

TOEIC Part2の例題を紹介

実際にTOEIC Part2ではどのような問題が問われているのかを体験するためにも、

TOEIC公式サイトにある例題を使って、どのような問題なのかを紹介していこうと思います。

ぜひ!実際に以下の問題を解いてみてくださいね!

Part2 例題

A,B,C のどれが正解でしょうか?

では、1つずつの選択肢がどのような英文だったのかを解説していきます!

英文の詳細

Question: Where is the new fax machine?(新しいファックスはどこですか?)

A: Next to the water fountain.(水飲み場の横です)

B: I'll send a fax tomorrow.(明日FAXを送ります)

C: By Wednesday.(水曜までに)

このように各選択肢が読まれていました!

もちろん、正解はAとなります!

みなさんは正解できましたか?

この例題で大事だった語彙をまとめてみます。

例題での重要だった語彙

  • Next to〜=〜の隣に
  • By〜=〜までに

ここのポイントを押さえていると正解できたのではないかと思います。

この例題のような問題が、TOEIC Part2では問われます。

TOEIC Part2の勉強法・対策法

ここからは、TOEIC Part2対策に効果的な勉強法や対策法を紹介していこうと思います。

結論、TOEIC Part2対策に有効な勉強法・対策法は以下の2つです!

TOEIC Part2対策に有効な勉強法・対策法

  • TOEIC Part2で頻出する会話表現を覚える
  • TOEIC公式問題集を使ってシャドーイング・音読をする

この2つの勉強法・対策法がとてもおすすめとなっています。

では、1つずつ詳しく解説していこうと思います。

勉強法・対策法その1=TOEIC Part2で頻出する会話表現を覚える

TOEIC Part2の対策としまして、まずは特殊な会話表現を覚えていくことをおすすめします!

特殊な会話表現を覚えておくことで、解ける問題数も増えますし引っかけ問題にも引っかからないようにできます!

では、具体的にどのとうな会話表現があるのかをここから紹介していこうと思います。

会話表現の代表例

  • How come~?(なぜ〜なのですか?)
  • Why don't you~?(〜したらどうですか?)
  • Why don't we~?(〜しませんか?)
  • Would you mind~?(〜してもらってもいいですか?)
  • Shall we~?(〜しませんか?
  • Would you like to~?(〜したいですか?)
  • How do you like~?(〜はどうですか?)

このような会話表現がよく出題されます。

このような会話表現を知らないと中々解けないような問題もよく出題されます。

少しでもスコアを上げたい方は、ぜひ会話表現もいっしょに勉強してみてください!

勉強法・対策法その2=TOEIC公式問題集を使ってシャドーイング・音読をする

Part2の対策法としまして、シャドーイングや音読をすることをおすすめします!

シャドーイングはTOEIC Part2に限らず、Part1〜4までTOEICリスニングの全パートにおすすめの勉強方法となっています。

シャドーイングをすることによって、英語をたくさん聞くので英語を聞くことに慣れてきます。

また、英語の音を正しく聞けるようになりますよ!

さらに、発音も勉強できますのでリスニング・スピーキングの両方にとても効果的な勉強方法と言われています。

もっとシャドーイングについて知りたい方に向けて、

効果的なシャドーイングやり方に関してまとめた記事が、このブログにございます!

リスニング力を向上させてスコアアップしたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

→【効果抜群!】シャドーイングのやり方を現役海外大学生が徹底解説!

【初心者でもOK】リスニング力を上げれるシャドーイングのやり方をTOEIC870点が徹底解説

続きを見る

しかし、シャドーイングを英語初心者がやるとなるととても厳しいと思いますので、

英語初心者さんは、テキストと音声を使って音読をおすすめします。

音読の手順としまして、以下のステップを踏んで音読を行うと効果的です。

step
1
わからない単語の意味を調べる

step
2
音声をテキストを見ながら音声を聞いてみる

step
3
自分がイメージしていた発音と違う箇所を見つける。あれば正しい発音をメモしておく

step
4
テキストを見て音声も聞きながら音読する

step
5
音源と同じリズムで話せるようになるまで繰り返す

この5ステップの音読を行うことを英語初心者にはおすすめします!

英語初心者の方は、まず英語に慣れることから始めましょう!

おすすめのテキストとしまして、TOEICの公式問題集をおすすめします。

TOEIC公式問題集はその名の通り、TOEICの公開テストを作成しているETSが作成していますので、

本番に一番近いクオリティで勉強することが出来ます。

なので、TOEIC公式問題集を持っていないという方は購入することをおすすめしますよ!

TOEIC公式問題集は、TOEIC Part2対策に限らず全てのセクションの対策にも使えますので、買っておいて損はない教材です!

TOEIC公式問題集に関しましては、このブログ内にレビュー記事がございますので、

TOEIC公式問題集の詳細が気になる方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

→【やはり難しい?】TOEIC公式問題集8を現役海外大学生が徹底レビュー|感想や難易度も解説します!

→【実録】TOEIC公式問題集7を現役海外大学生がレビュー!また難易度も紹介!

【難しい?】TOEIC公式問題集8をTOEIC870点が徹底レビュー|感想・難易度も解説

続きを見る

【実録】TOEIC公式問題集7をTOEIC870点の私がレビュー|難易度やおすすめできる人の特徴も紹介

続きを見る

TOEIC Part2のコツや裏技

ここからは、TOEIC Part2で使えるコツや裏技を紹介していこうと思います。

結論、TOEIC Part2のコツ・裏技は以下の2つがあります。

TOEIC Part2のコツ・裏技

  • 最初の1語目を全集中して聞く
  • 応答の選択肢の中に同じ単語が入っていれば不正解になる可能性が高い

この2つが、TOEIC Part2対策に有効なコツと裏技となっています。

では、これらのコツ・裏技に関して詳しく解説していこうと思います。

コツ・裏技その1=最初の1語目を全集中して聞く

英語は、最初の1語目や2語目に重要になる言葉を言っている場合が多いです。

代表例が、5W1H問題です。

先ほど例題で解いた問題文を見てみましょう。

Question: Where is the new fax machine?(新しいファックスはどこですか?)

このような問題でした。

もし、一番最初の"Where"が聞き取れなかったとすると、

〜 is the new fax machine?(新しいファックスは…。)

このようになってしまいます。

つまり、何が問われているのか全くわからないという事態になってしまうのです。

こうなるとほとんどの確率で正解できないと言っても過言ではないです…。

なので、最初の1語目や2語目に全集中して英文を聞くことがTOEIC Part2を解くにあたってとても効果的ですよ。

コツ・裏技その2=応答の選択肢の中に同じ単語が入っていれば不正解になる可能性が高い

2つ目のコツ・裏技は、応答の選択肢の中に同じ単語が入っていれば基本不正解になるということです。

この裏技に関しても、先ほど解いた例題を使ってみましょう!

例題で出てきた英文

Question: Where is the new fax machine?(新しいファックスはどこですか?)

A: Next to the water fountain.(水飲み場の横です)

B: I'll send a fax tomorrow.(明日FAXを送ります)

C: By Wednesday.(水曜までに)

このような問題でしたね!

もう気づいている方もいらっしゃるかと思いますが、

この問題では、問題文と選択肢の英文に"fax"という単語が使われていますね!

先ほども紹介しましたが、この問題の正解はAです。

Bは間違いの選択肢です。

このような問題は、TOEIC Part2ではよく出題されます。

というのも、TOEICを解いている人の傾向に

問題を聞き取れなかった時に同じような単語が入っていると選びやすいという傾向があると言われています。

なので、TOEICテストの製作者側はこの傾向を巧みに使ってきます。

この裏技はTOEIC Part2を解くにあたって役に立つかと思いますので、ぜひ覚えておきましょう!

TOEIC Part2対策におすすめの参考書や教材

おすすめの参考書や教材に関しましては、目標スコア別におすすめの参考書を紹介している記事がこのブログにございます!

なので、TOEICのPart2も含めて対策できる参考書を知りたい方や

どの参考書や教材を使って勉強するべきか迷っている方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

→【2022年版】TOEIC600点レベルを目指す方におすすめの参考書12選を現役海外大学生が紹介!

【徹底厳選】TOEIC600点対策におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介

続きを見る

→【2022年最新】TOEIC700点を攻略するためにおすすめの参考書13冊を紹介!

【最新版】TOEIC700点突破におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介

続きを見る

→【2022年版】TOEIC800点攻略におすすめできる参考書8冊を現役海外大学生が紹介!

【徹底厳選】TOEIC800点対策におすすめの参考書・教材9選をTOEIC870点の大学生が紹介

続きを見る

【TOEIC対策】他パートの対策法の記事一覧

このTOEIC Part2以外にも、Part別に対策法を紹介している記事がこのブログにはございます!

他のPartの勉強法を知りたい方や他に弱点があるという方、

そして、TOEICスコアを少しでも伸ばしたい方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

→【満点を取ろう!】TOEIC Part1の対策方法やコツを現役海外大学生が解説!

【満点を目指せる】TOEIC Part1の対策方法やコツをTOEIC870点の大学生が解説

続きを見る

→【聞き取れない人必見!】TOEIC Part3の勉強法・対策法を現役海外大学生が徹底解説!

【超シンプル】TOEIC Part3の勉強法をTOEIC870点の大学生が解説

続きを見る

→【聞き取れない人必見!】TOEIC Part4の勉強法や対策法を現役海外大学生が徹底解説!

【最短攻略】TOEIC Part4の勉強法をがTOEIC870点の大学生が徹底解説

続きを見る

→【TOEIC対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書を海外大学生が解説!

【TOEIC文法対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書をTOEIC870点の私が解説

続きを見る

→TOEIC Part7の効果的な対策法を現役海外大学生が紹介!

【一気にスコアUP】TOEIC Part7の効果的な勉強法やコツをTOEIC870点の私が紹介

続きを見る

まとめ

今回の記事では、TOEIC Part2の対策法やコツを現役海外大学生である私が紹介してきました!

簡単にこの記事の内容をまとめると、

この記事のまとめ

【TOEIC Part2の勉強法・対策法】

  • TOEIC Part2で頻出する会話表現を覚える
  • TOEIC公式問題集を使ってシャドーイング・音読をする

【TOEIC Part2のコツ・裏技】

  • 最初の1語目を全集中して聞く
  • 応答の選択肢の中に同じ単語が入っていれば不正解になる可能性が高い

このような内容でした。

TOEIC Part2は最近難化傾向にありますが、

適切な対策を行えば、十分満足のいく正答率になりますよ!

今回紹介した対策法やコツをうまく活用してTOEICスコアアップを目指していきましょう!

TOEICのスコアを短期間で上げたい方は注目!

もしかしたら、この記事を最後まで読んで下さった方の中で

1ヶ月〜3ヶ月という比較的短い期間でTOEICのスコアを大幅に上げたいと考えている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?

なるべく早く成果を出したいですよね!

結論、短期間でTOEICスコアを上げたい方はTOEICスクールやTOEICに特化したサービスを利用することをおすすめします!

TOEICスクールをおすすめする理由としまして、以下の4点があります。

TOEIC対策のスクール・サービスを利用するべき理由4つ

  • 独学よりも効果が出やすくなる
  • 最短ルートで目標スコアに向かって勉強できる
  • TOEICを知り尽くしているプロから指導を受けれる
  • 少ない勉強時間で目標達成が可能

このような4つの理由が挙げられます。

また、TOEICスクールやサービスでTOEIC対策を教えてくれる方のほとんどが、

TOEICにとても詳しいですし、ほとんどの方がTOEICハイスコアを持っています。

そのような方から対策方法を教えてもらえるので、最短最速でTOEIC目標スコアを達成できるというわけです!

長期間TOEIC対策に時間を費やせない方や目標スコアまで必要になってくるトータルの勉強時間を出来るだけ減らしたい方は、

以下の「【2022年】あなたのTOEICスコアを飛躍できるおすすめTOEICスクール・塾6選」という記事をご覧ください!

3ヶ月でTOEICの点数が425点も上がったと発表しているサービスもございますよ!

TOEICスコアを飛躍させたい方もぜひチェックしてみてください!

【徹底比較】短期でTOEICスコアアップを目指せるおすすめコーチング・スクール7選を厳選して紹介

続きを見る

特にTOEICスクール・サービス中でおすすめなものが

「スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン」です!

実際に私自身も、スタサプTOEICパーソナルコーチプランを3ヶ月利用しました。

その結果、TOEIC730点からTOEIC870点にまでスコアを上げることができました!

実際にスタディサプリTOEICパーソナルコーチプランを利用してみての体験談や

他の人の口コミ・評判が気になる方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

-TOEIC対策
-, ,