TOEIC Part4はリスニングセクションの最後のパートとなっています。
Part1やPart2のように短い英文をリスニングするのではなく、
Part4では、比較的長い英文を聞いて問題に答えないといけません。
なので、Part4が難しいと感じたり苦手意識を持つ方が多々いるのも事実です。

しかし、しっかりとPart4に向けた対策を行うことで、Part4での正答率も上がっていきます!
では、どのようにTOEIC Part4に向けて勉強を行っていけばいいのでしょうか?
今回の記事では、TOEIC Part4に効果的な勉強法や対策法を現役海外大学生の私が紹介していこうと思います!
TOEICを受けることを検討していて、中々TOEIC Part4で点数を取れない方や、
TOEICリスニングセクションでハイスコアを目標としている方は、
ぜひ最後までこの記事をご覧ください!
目次
TOEIC Part4の概要を簡単に紹介

まずは、TOEIC Part4とはどのような問題が出題されるのかを知るために
TOEIC Part4の概要を簡単に紹介していこうと思います。
問題数 | 30問 |
問題形式 | ナレーター1人で行われる長文 |
難易度 | 難しい |
このような感じです。
TOEIC Part4はかなり難しいと言われてますし、苦手意識を持っている方も多いです。
TOEIC Part3では会話だったのに対して、
TOEIC Part4では1人が英文を読み上げます。
なので、状況を把握することができないとかなり難しいと感じることでしょう。
また、TOEICハイスコアを取りたい方にとっては対策が必須となります。

もしTOEIC700点以上のハイスコアを目標としているのであれば、
TOEIC Part4では7.5割(30問中22問〜23問)くらい正解したいものです。
TOEIC Part4の例題を紹介

ここからは、実際にTOEIC公式サイトにあるサンプル問題を使って、
TOEIC Part4がどのような問題なのかを解説していこうと思います。

さて、この問題を解くことは出来ましたか?
解けたという方は、以下に読まれた英文と日本語訳を書いていますので、
進んでみてください!
このような内容でした!

では、早速正解を発表しようと思います。
正解は、
- 71=B
- 72=B
- 73=D
これらの選択肢が正解でした!

この例題のように、30秒〜40くらいの英語を聞いて
3問の問題に答えないといけないのが、TOEIC Part4です。
先ほども紹介しましたが、TOEIC Part4は
ほとんどTOEIC Part3と似ていますが、
違う点としまして、TOEIC Part4では1人のナレーターのみが話している形になっています。
一方、TOEIC Part3では2人以上のナレーターが会話している形となっています。
複数人で行う会話ではないので、状況をしっかりと理解して話の内容を理解することが求められますので、
状況を把握することが苦手な方にとっては、難しいパートに感じるかと思います。
TOEIC Part4の勉強法・対策法

ここからは、TOEIC Part4の勉強法や対策法を紹介していこうと思います。
結論、TOEIC Part4には以下4つの勉強法・対策法が有効的です!
この4つの勉強法・対策法がとてもおすすめです!
では、これらの勉強法に関しての解説を以下で詳しくしていこうと思います!
勉強法・対策法その1=知っている単語を増やす
かなり基本的なことかもしれませんが、
知っている語彙の数を増やすことはTOEIC Part3に引き続き
TOEIC Part4でも重要になってきます。
語彙力を上げることの一番のメリットは、英語を理解できる幅が増えてくることです。
なので、なんとなく状況を把握しつつ推測して意味をとる必要もなくなってきます。
また、残念ながら私たち人間は知らない単語や表現が出てきてしまうと、
単語や表現を「ノイズ(雑音)」と認識してしまいます。
例えば、アラビア語の音声を流されたとしましょう。
もし読者さんが、アラビア語を今まで勉強してこなかった方には、
意味も全く理解できませんし、単語の発音も全然わからないということになるでしょう。
この原理と同じで、英語でもこのような現象は起きてしまいます。
単語の数は、正直なところ無限と言ってもいいくらいたくさんありますが、
知らない単語を出来るだけ減らし聞き取れる部分を増やすためにも、
単語を勉強して語彙力を強化することは、TOEIC Part4でもとても大事になってきます。

英語学習の基本なので、優先して勉強することをおすすめします!
関連としまして、英単語の勉強方法をまとめた記事がこのブログにございます!
語彙力を高めて少しでもTOEICスコアを伸ばしたいと考えている方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
→【TOEIC対策】最も効果的な英単語の覚え方・学習方法を現役海外大学生が紹介!
-
【超効率化】TOEICの英単語の覚え方や勉強方法をTOEIC870点の私が解説
続きを見る
勉強法・対策法その2=TOEIC公式問題集などの模試を使ってシャドーイング・音読をする
Part4の対策法としましても、シャドーイングや音読をすることをおすすめします!
シャドーイングはTOEIC Part4に限らず、
Part1〜4までTOEICリスニングの全パートにおすすめの勉強方法となっています。
シャドーイングをすることによって、英語をたくさん聞くので英語を聞くことに慣れてきます。
また、英語の音を正しく聞けるようになります!
そして次第に、英語を聞いて意味を理解できるようになってきて
リスニング力も上がるというわけです。
さらに、発音も勉強できますので
TOEICリスニング対策にとても効果的な勉強方法です。
もっとシャドーイングについて知りたい方に向けて、
効果的なシャドーイングやり方に関してまとめた記事が、このブログにございます!
リスニング力を向上させてスコアアップしたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【初心者でもOK】リスニング力を上げれるシャドーイングのやり方をTOEIC870点が徹底解説
続きを見る
しかし、シャドーイングを英語初心者がやるとなるととても厳しいと思いますので、
英語初心者さんは、テキストと音声を使って音読をおすすめします。
音読の手順としまして、以下の5ステップを踏んで音読を行うとかなり効果的です。
step
1わからない単語の意味を調べる
step
2音声をテキストを見ながら音声を聞いてみる
step
3自分がイメージしていた発音と違う箇所を見つける。あれば正しい発音をメモしておく
step
4テキストを見て音声も聞きながら音読する
step
5音源と同じリズムで話せるようになるまで繰り返す
この5ステップの音読を行うことを英語初心者にはおすすめします!

また、おすすめの模試としまして、
TOEIC公式問題集をおすすめします。
TOEIC公式問題集はその名の通り、
TOEICの公開テストを作成しているETSが作成していますので、
本番に一番近いクオリティで勉強することが出来ます。
なので、TOEIC公式問題集を持っていないという方は購入することをおすすめしますよ!

TOEIC公式問題集に関しましては、このブログ内にレビュー記事がございますので、
TOEIC公式問題集の詳細が気になる方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
→【やはり難しい?】TOEIC公式問題集8を現役海外大学生が徹底レビュー|感想や難易度も解説します!
-
【難しい?】TOEIC公式問題集8をTOEIC870点が徹底レビュー|感想・難易度も解説
続きを見る
→【実録】TOEIC公式問題集7を現役海外大学生がレビュー!また難易度も紹介!
-
【実録】TOEIC公式問題集7をTOEIC870点の私がレビュー|難易度やおすすめできる人の特徴も紹介
続きを見る
勉強法・対策法その3=先読みをマスターする
先読みをマスターすることも、TOEIC Part4ではとても重要になってきます。
この先読みのやり方を知っているのと知らないとではスコアが大きく変わってきます!
先読みをするべき理由は以下の3つです。
この3つが先読みをするべき理由となっています。
特に、聞き取るべきポイントがわかるのは重要です。
皆さんご存知の通り、TOEICの試験はリーディングも含めて120分(2時間)もあります。
聞き取るべきポイントをしっかりと把握することで、
無駄なリソースを割くことなくリーディングパートに進めますので
よりスコアアップに繋がってきます!
なので、日頃TOEIC本番形式の模試を解く際から、
先読みの練習をしてみることをおすすめします!
勉強法・対策法その4=1度解いたことのある問題の英文を早い速度で聞く
TOEIC公式問題集などで、一度解いたことのある問題の英文を1.5倍速などの早い英文を聞くことも、
TOEIC Part4の対策ではとてもおすすめです!
というのも、試験会場で聞くTOEICの音声が緊張等の理由で
何となく早く感じるなという方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?
その対策として、一回解いたことのある英文を1.5倍速くらいで聞いておくこともおすすめします!
そうすることで、早い英語に慣れることができますのでとてもおすすめです!

TOEIC Part4対策におすすめの参考書や教材

このブログには、目標スコア別におすすめの参考書を紹介している記事がございます!
なので、TOEIC Part4も含めて対策できる参考書を知りたい方や
参考書選びに悩んでいるという方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
→【2022年版】TOEIC600点レベルを目指す方におすすめの参考書12選を現役海外大学生が紹介!
-
【徹底厳選】TOEIC600点対策におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
→【2022年最新】TOEIC700点を攻略するためにおすすめの参考書13冊を紹介!
-
【最新版】TOEIC700点突破におすすめの参考書・教材10選をTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
→【2022年版】TOEIC800点攻略におすすめできる参考書8冊を現役海外大学生が紹介!
-
【徹底厳選】TOEIC800点対策におすすめの参考書・教材9選をTOEIC870点の大学生が紹介
続きを見る
TOEICパート別の勉強法・対策法の記事一覧

このTOEIC Part4以外にも、Part別に対策法を紹介している記事がこのブログにはございます!
他のPartの勉強法を知りたい方や他に弱点があるという方はもちろん、
そして、TOEICスコアを少しでも伸ばしたい方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
→【満点を取ろう!】TOEIC Part1の対策方法やコツを現役海外大学生が解説!
-
【満点を目指せる】TOEIC Part1の対策方法やコツをTOEIC870点の大学生が解説
続きを見る
→【苦手克服!】難化しているTOEIC Part2の対策法や裏技を現役海外大学生が徹底解説
-
【裏技あり】難化したTOEIC Part2の対策法をTOEIC870点の大学生が徹底解説
続きを見る
→【聞き取れない人必見!】TOEIC Part3の勉強法・対策法を現役海外大学生が徹底解説!
-
【超シンプル】TOEIC Part3の勉強法をTOEIC870点の大学生が解説
続きを見る
→【TOEIC対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書を海外大学生が解説!
-
【TOEIC文法対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書をTOEIC870点の私が解説
続きを見る
→TOEIC Part7の効果的な対策法を現役海外大学生が紹介!
-
【一気にスコアUP】TOEIC Part7の効果的な勉強法やコツをTOEIC870点の私が紹介
続きを見る
まとめ
今回の記事では、TOEIC Part4の勉強法・対策法をまとめてきました!
簡単にこの記事の内容をまとめると、
この4つの勉強法・対策法が効果的という内容でした!
TOEIC Part4はTOEICスコアを伸ばしたいのであればとても大事なパートです。
今回紹介した勉強法を実際に行って、
ぜひスコアアップに役立てていただけると幸いです!
TOEICスコアを短期間で爆上げしたい方へ
もしかしたら、この記事を最後まで読んで下さった方の中で
1ヶ月〜3ヶ月という比較的短い期間でTOEICのスコアを大幅に上げたいと考えている方も中にはいらっしゃるはずです!

結論、短期間でTOEICスコアを上げたい方はTOEICスクールやTOEICに特化したサービスを利用することをおすすめします!
TOEICスクールやサービスをおすすめする理由としまして、以下の4点が挙げられます。
このような4つの理由が挙げられます。
また、TOEICスクールやサービスでTOEIC対策を教えてくれる方のほとんどが、
TOEICにとても詳しいですし、ほとんどの方がTOEICハイスコアを持っています。
そのような方から対策方法を教えてもらえるので、
最短最速でTOEIC目標スコアを達成できるというわけです!
長期間TOEIC対策に時間を費やせない方や目標スコアまで必要になってくるトータルの勉強時間を出来るだけ減らしたい方は、
以下の「【2022年】あなたのTOEICスコアを飛躍できるおすすめTOEICスクール・塾6選」という記事をご覧ください!

TOEICスコアを飛躍させたい方もぜひチェックしてみてください!
-
【徹底比較】短期でTOEICスコアアップを目指せるおすすめコーチング・スクール7選を厳選して紹介
続きを見る
特にTOEICスクール・サービス中でおすすめなものが
「スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン」です!
実際に私自身も、スタサプTOEICパーソナルコーチプランを3ヶ月利用しました。
その結果、TOEIC730点からTOEIC870点にまでスコアを上げることができました!
実際にスタディサプリTOEICパーソナルコーチプランを利用してみての体験談や
他の人の口コミ・評判が気になる方は、
ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
-
【体験談】スタディサプリ TOEICパーソナルコーチプランを3ヶ月使ってみての感想と口コミ・評判を徹底解説
続きを見る