TOEIC学習者の中でかなり有名な模試である「精選模試」。
以前の精選模試3シリーズまでは、リスニングとリーディングの技能別に分かれて発売されていましたが、
今回は総合版ということで、リスニング・リーディングの両技能が含まれている精選模試が発売されました!

TOEIC学習者の中で、
「精選模試はかなり難しい。」
「精選模試はTOEIC初心者にはあまり向かない。中上級者向けだ。」
このような意見が横行しているのですが、
果たして今回の精選模試総合も初心者向けではなく中上級者向けの難易度となっているのでしょうか?
今回の記事では、TOEIC精選模試総合を私自身実際に解いてみたのでレビューをしていこうと思います!
精選模試総合を解いてみての感想や実際に解いてみてのスコアなど詳しく紹介していこうと思いますので、
ぜひ最後までこの記事をご覧ください!

この記事を読むメリット
・TOEIC 精選模試【総合】のメリット・デメリットが分かる
・TOEIC 精選模試【総合】を解いてみた結果と公開テストの差を知れる
・TOEIC 精選模試【総合】を使っている方の口コミも知れる
TOEIC L&Rテスト精選模試 総合の概要を簡単に紹介
まずは、TOEIC L&Rテスト精選模試 総合が一体どのような参考書なのかを簡単に紹介していこうと思います!
TOEIC L&Rテスト精選模試 総合の簡単な概要は以下の通りです。
このような感じとなっています。
表紙の通り、精選模試総合では本番形式の模試が2回分含まれています。
問題のボリュームとしましては、TOEIC公式問題集と同じとなっています。
そして、精選模試総合では以前になかった「直前のエッセンスリスト」というものが付録されています。
新たに目にするものなので、とても楽しみですね!
TOEIC L&Rテスト精選模試総合の概要の紹介は以上です。
次からは、精選模試総合を実際に使ってみて良かった点・悪かった点を紹介していこうと思います!
TOEIC L&Rテスト精選模試総合のメリット5つを紹介!

まず初めに、TOEIC L&Rテスト精選模試総合の良かった点・メリットを紹介していこうと思います!
結論、TOEIC L&Rテスト精選模試総合のメリットは以下の5つです。
この5つが、精選模試総合の良かった点だと感じています。
では早速、詳しく解説していこうと思います!
メリットその1=問題の質がかなり高い

以前の精選模試シリーズと同じで、今回の精選模試総合も問題の質がかなり高いなと感じました!
同じTOEIC模試である「公式問題集」とよく比較されますが、
それに引けを取らないほどの問題の質の高さを持っていると感じました!
もちろん、TOEIC本番と全く同じ形式の問題を掲載していますので、ガッツリ模試演習としても使って問題ないです!
メリットその2=解説がしっかりしている

精選模試総合に記載されている解説は、とてもわかりやすくてしっかりしているなと感じました。
公式問題集は解説があっさりしているとよく言われますが、
この精選模試総合では解答の根拠や必要な語彙や表現をまとめてくれていますので、
復習する際にとても便利ですし、知識が身につきやすいと感じました!

なので自分はとても重宝していますよ!
メリットその3=TOEIC990点講師の目やこれがエッセンスがかなり役立つ

精選模試総合の解説に載っているTOEIC990点講師の目やこれがエッセンスが
TOEIC学習を進めていく上でかなり役立つなと感じました!
このTOEIC990点講師の目やこれがエッセンスを読むことで、
似たような問題での対処法を学ぶこともできますし、関連した知識を学ぶこともできますので
読んで損はない箇所だと思います!
もしTOEICでハイスコアを目指しているのであれば、
時間がないから飛ばすのではなく、一旦読んでみることをおすすめしますよ!
メリットその4=高地トレーニングができる

精選模試総合は、TOEIC公式問題集などの他の模試や公開テストよりも問題が難しめに設定されています。
なので、日頃の勉強から高地トレーニングすることができます。
TOEICでより高得点を目指している中上級者にとっては嬉しい特典ですね!
また、最近のTOEIC公開テストは「難化」が進んできています。
なので、TOEIC公式問題集の問題レベルに慣れていると
本番で難しいと感じで思うように力を発揮できないという事態になってしまいがちです。
少しでも本番の試験での負担を減らしたりパフォーマンスアップを目指すのであれば
高地トレーニングとして、精選模試総合を活用するのがとてもおすすめと言えるでしょう。
メリットその5=スコア換算表がある

精選模試総合にはスコア換算表がありますので、
模試を解いて実際に何点くらい取れるのかをシュミレーションすることが可能となっています。
もちろんTOEIC公式問題集にも換算表が付いてはいますが、
TOEIC公式問題集のスコア換算表はかなりアバウトな換算となっています。
例えば、公式問題集のリスニングパートで83問正解したとします。
その場合のスコア換算は、370点〜450点の間となります。

難しいですが、正直なところズバッと〜点ですと換算してくれると
勉強の目安になるので助かりますし、モチベーション維持にも繋がってきますよね!
なんと!精選模試総合では、模試で正解した素点でスコアを換算することが可能となっています!
なので例えば、精選模試総合のテスト1のリスニングセクションで83問正解したとします。
その場合、リスニングスコアは435点とハッキリとしたスコアを出すことができます!
素点で換算していますので、1問正解数が違うだけで点数が変わってくる場合がかなり多いので
実力が付いたことに関しての実感を得やすい仕組みになっているなと感じましたね!
TOEIC L&Rテスト精選模試総合のデメリット2つを紹介!

ここからは、TOEIC L&Rテスト精選模試総合のあまり良くなかった点を紹介していこうと思います。
結論、TOEIC L&Rテスト精選模試総合の良くなかった点、デメリットになり得る点は以下の2つです。
正直この2点だけかなと感じました。
では、詳しく解説していこうと思います!
デメリットその1=問題が難しい

精選模試総合に収録されている問題は、基本的に難しめに設定してあります。
なので、TOEIC公式問題集を解いた時よりも点数が低くなる可能性がかなり高いです。
私自身、TOEIC公式問題集の最新版であるバージョン8では
リスニングが89問正解しリーディングでは84問正解して両方8割を超えてはいますが、
精選模試総合のテスト1を解いた際には、8割に届きませんでした…。
なので、TOEIC公式問題集と比べると難しいことは確かです。
しかし、問題が難しいことが必ずしもデメリットになり得るかといえばそうではないです。
良い方向に働く場合も多々あります。
私の場合は、TOEIC公式問題集のみで演習してTOEIC公開テスト本番を迎えると
問題が結構難しいなと感じました…。
結果的に、メンタルにも大きく影響して自分の実力を出しきれずにテストを終えてしまったという経験も実際にあります。
なので、TOEICを受験することに慣れてきて
難しい問題に備えて日頃の学習から難しめの問題で実力をアップさせたいと感じているのであれば、
この精選模試総合を使って模試の演習を進めていくのも大いにありだと言えます!

TOEIC900点以上、もしくはTOEIC満点を本気で狙っている上級者までおすすめできると言えそうです!
しかし、TOEICの学習を始めて間もない方や初級者が
精選模試総合を使って勉強すると、挫折する可能性が高いと思われますので、
そのような方には精選模試総合は合わないのではないかと感じます。
TOEIC初心者の方は、TOEIC公式問題集を使って演習を進めていくことが大事になってきますので
精選模試総合ではなく、TOEIC公式問題集をおすすめしたいと思います。
- お知らせ
- 関連としまして、
TOEIC公式問題集6、TOEIC公式問題集7、TOEIC公式問題集8、TOEIC公式問題集9のレビュー記事がそれぞれ当サイトにございます。
少しでもTOEIC公式問題集に興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!
あわせて読みたい
デメリットその2=公式という安心感は得られない
残念ながら、精選模試総合は公式問題集やTOEIC公開テストを作成しているETSが出版しているTOEIC模試ではないので、
公式という安心感を得ることができないのは事実です。
しかし、良かった点でも申し上げましたが
精選模試総合に含まれている問題の質はピカイチですし、
TOEIC公式問題集にも決して負けていないクオリティーとなっていますので、
その点は安心してもいいと思います。
TOEIC L&Rテスト精選模試総合テスト1を実際に解いてみた結果を紹介

ここからは、TOEIC L&Rテスト精選模試総合のテスト1を実際に解いてみてどのくらい正解したのかを紹介していこうと思います。
結論としまして、TOEIC L&Rテスト精選模試総合のテスト1の結果は以下の通りとなっています。
このような結果となっています。
ちなみに、リーディングパートの193番からは塗り絵です…。
精選模試総合のテスト1は、TOEIC公式問題集よりも読まないといけない情報量が多いなと感じました。
なので、情報を頭の中で整理したり理解するのに時間がかかってしまって
公式問題集の時よりも解答できた問題が少なかったです。
ちなみに、この結果は2022年の5月の公開テストの1週間前に解いてこの結果でした。
では、実際に2022年5月のTOEIC公開テストではどのくらいの点数が取れたのでしょうか?
実際のTOEIC公開テストの結果はこんな感じです!
【TOEIC 5月の結果】
— Koki@元偏差値30台でもTOEIC870点達成㊗️ (@Koki_eigolog) June 14, 2022
✅リスニング=420点
✅リーディング=375点
✅合計=795点
3月から65点ほど上がりました👍👍
とても嬉しい‼️
本番にパニックになって爆死したTOEIC5月分ですが、案外点数が取れてました!7月にもTOEICを受けるのでそれまでまた頑張っていこうと思います✨#toeic結果 pic.twitter.com/frM9WSdKlz
本番ではTOEIC795点という結果になりました!
なので、先ほど精選模試総合には難しめの問題が掲載されてはいると書いていますが、
それに合わせて、スコア換算は本番さながらになっていることがわかりました!

TOEIC L&Rテスト精選模試総合に関する口コミを紹介!

TOEIC L&Rテスト精選模試総合に関して、
私以外の意見も聞きたいと感じている方もいらっしゃるかと思いますので、
ここからは、Twitterにあった精選模試総合に関する情報や口コミに関して紹介していこうと思います!
精選模試総合 テスト1
— ゑっちゃん (@echan_pg3516) May 28, 2022
part1 3/6
part2 21/25
part3 30/39
part4 21/30
part5 26/30
part6 13/16
part7 41/54
久しぶりに公式以外の模試やったけど、どっと疲れました😂Lが全体的に酷いので、とりあえず解説見る前に音声聴き込んできます🏃♂️
1月TOEICまで、あと20日。
— 英アカ村 TOEICカウントダウン! (@eigoaka_ring) January 10, 2022
2月TOEICまで、あと48日。
昨日は、久しぶりにじっくり勉強ができた日でした。ようやくペースを取り戻せたので、今日もこの調子で空いた時間に勉強をコツコツやっていきます。精選模試総合は音読教材としてとてもいいですね。 pic.twitter.com/coES0U7A7s
2月26日(土)
— ねね🌸🐕🐾 (@nene1019english) February 26, 2022
⭐️ハノン初級 3周目
Unit 17.3-18.1
⭐️🐯④Test5他
⭐️記事読み 1本
⭐️精選模試総合Test2 初見
精選模試、やっぱり時間内に解けず😭
でもTest1の初見より点数はよかった😊
明日TOEIC受験の皆さま、応援しています👊😄📢#英語のハノン #TOEIC pic.twitter.com/BWTK2BWHn3
新年一発目。
— モンスター (@TOEIC990099) January 1, 2022
精選模試総合TEST2リスニング
88/100(換算得点:460)
PART4のグラフィックの問題が全然耳で追えなかった。リーディングと合わせると890で900も届かず。数年間のブランクはすぐには取り戻せないなー。コツコツとやるしかない。 pic.twitter.com/KUKzM0DRHa
精選模試総合リスニング オーストラリア男性が悉く聞こえない。relate toとか0.5倍速でもちゃんと聴こえないから無理ゲー(´;Д;`)
— TAKA (@rirattaka) February 25, 2022
まとめ
今回の記事では、TOEIC L&Rテスト精選模試総合のレビューをしてきました!
簡単にまとめると、
このような内容でした!
精選模試総合は、高地トレーニングに最適な模試だなと感じました!
また、精選模試総合に掲載されている問題の質もかなり良いです!
もし、本番よりも難しい問題を解いて実力を伸ばしていきないと考えているなら
とてもおすすめできる参考書となっていますので、ぜひ購入して使ってみてはいかがでしょうか?
