TOEIC対策

TOEICの時間配分で一気にスコアアップ? リーディングとリスニングの時間配分を解説

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

このような方におすすめの記事です!

  • TOEICの時間配分をイマイチ意識出来ていない方
  • TOEICを時間内に解きたいと考えている方
  • TOEICスコアに直結する時間配分を知りたい方

TOEIC試験に向けて、英単語や文法の知識を増やしていくために

問題集を解いたり単語帳を覚えていくことも大事なのですが、

TOEIC試験の時間配分に関して何か対策したり考えたりする方はそこまで多くないのではないでしょうか?

私自身も、以前までは意識することがなかったです…。

しかし、TOEICの時間配分を意識することは、TOEICスコアにかなり直結してきます!

なので、TOEICスコアを上げたいと考えている方は時間配分に関して考えるべきなのですが、

正しいTOEICテストの時間配分がわからないという方も多いのではないでしょうか?

そこで、

今回の記事では、受験前に知っておくべきTOEICの時間配分を現役海外大学生である私が徹底解説していこうと思います!

今回紹介するTOEICの時間配分を意識することによって、

私自身、TOEIC本番で825点を取得することができました!

TOEICスコアを上げるために正しい時間配分を知りたい方や

TOEIC試験が中々時間内に解き終えることができないという方は、

ぜひ最後までこの記事をご覧ください!

そもそもTOEICテストの試験時間はどれくらいあるの?

もうすでにTOEICを1度受験したことがあるという方はTOEICが全体を通して何分あるのかわかっているかと思いますが、

初めてTOEICを受験する方に向けて解説していこうと思います。

結論、TOEIC L&Rテスト全体の試験時間は約2時間となっています。

そして、TOEIC L&Rテストは「リスニング」と「リーディング」セクションに分かれています。

それぞれの試験時間は以下の通りとなっています。

TOEICの試験時間の詳細

  • リスニング(Part1〜Part4 計100問)=45分
  • リーディング(Part5〜Part7 計100問)=75分

このようになっています。

また、リスニング試験とリーディング試験の間の休憩はありません。

なので、休憩なしで2時間で200問もの英語の問題を解き続けるテストとなっています。

集中力が絶対に必要になっていますね…。

ではここからは本題に入って、

正しいTOEICの時間配分をパート別に紹介していこうと思います!

【スコアに直結!】正しいTOEICの時間配分をパート別に解説!

結論、TOEICテストは以下の時間配分で解き進めていくことをおすすめします!

TOEICの時間配分

  • Part1〜4=45分(意識しなくてもいい)
  • Part5=12分
  • Part6=9分
  • Part7=54分

この時間配分を意識してTOEICの問題を解き進めていくことをおすすめします!

では、パートごとに詳しく解説していきます!

TOEIC Part1〜Part4の時間配分=45分(意識しなくてもいい)

先ほども紹介しましたが、Part1〜4はリスニングパートとなっていますので

音声が自動で流れてきます。

つまり、自分で時間配分を調節することができないということです。

なので、Part1は○分で解き切るという意識はする必要がありません。

音声に従ってその流れで解いていきましょう!

とはいえ、リスニングパートで意識することがないのかと言えばそうではないです。

TOEICリスニング試験で意識することはただ1つ!

それは、「先読み」です。

TOEICでは、Part毎に説明の時間があります。

その際にしっかりと説明を聞くのではなく、問題文の先読みをするように心がけましょう!

先読みができるのは、Part3とPart4です。

この2つのパートで約7割の問題数を占めていますので、

先読みがとても重要であることがわかるかと思います。

先読みをすることで、聞き取るべきポイントもわかりますし

何となく状況を推測するこもできたりします。

なので、TOEICスコアを上げたいのであれば、先読みはマスターして

テスト本番を迎えるのが理想的です!

リスニング関連としまして、リスニングの各パート毎に勉強法をまとめた記事がこのブログにございますので、

時間配分だけでなく、正しい対策法も知りたいと考えている方は

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC Part1の勉強法

【満点を目指せる】TOEIC Part1の対策方法やコツをTOEIC870点の大学生が解説

続きを見る

TOEIC Part2の勉強法

【裏技あり】難化したTOEIC Part2の対策法をTOEIC870点の大学生が徹底解説

続きを見る

TOEIC Part3の勉強法

【超シンプル】TOEIC Part3の勉強法をTOEIC870点の大学生が解説

続きを見る

TOEIC Part4の勉強法

【最短攻略】TOEIC Part4の勉強法をがTOEIC870点の大学生が徹底解説

続きを見る

TOEIC Part5の時間配分=12分

ここからは、リーディングパートに移ります。

リーディングパートの時間配分はスコアにとても直結しますので、ぜひ今回紹介する情報は頭に入れておきましょう!

TOEIC Part5の時間配分は12分で解き切ることをおすすめします!

なので、1問あたり24秒で解き進めていく計算になります。

しかし、語彙問題だともう少し時間がかかってしまうと思いますし

逆に、品詞問題だと5秒くらいで溶けてしまう問題もあります。

なので、平均して大体12分で解いていくことをおすすめします!

文法問題は、知っているか知らないかで解けるかどうかが決まります。

なので、知らない問題はキッパリと諦めて

確実に答えが書いてあるPart7に時間を割くことが望ましいです。

TOEIC Part6の時間配分=9分

TOEIC Part6では、長文穴埋め問題が16問出題されます。

16問を9分で解くということになりますので、

大体1問に費やせる時間は、約33秒といったところです。

とはいえ、Part6では簡単な文法問題も出題されますので、

その文法問題で時間を稼ぎつつ、

難しい文挿入問題で時間をたっぷり使って解き進めるという戦略が望ましいです。

TOEIC Part7の時間配分=54分

TOEICテストで最難関のPart7の時間配分なのですが、54分で解き進めていきましょう!

Part7の問題数は54問なので、1問あたりちょうど1分使える計算になります。

54分と書いてはいますが、残り時間全部をこのPart7に使うという意識で大丈夫ですよ!

とは言え、今まで1時間程集中して問題を解いてきたので集中力が切れてくるところではありますが

最後まで諦めずに粘り強く問題を解いていきましょう!

TOEICは4択のマーク式なので、どんな問題でも25%は正解します!

最後まで諦めずに問題を解いていきましょう!

TOEIC リーディング対策に関しても

パート毎に解説している記事がございます。

リーディング対策に関する詳しい情報を知りたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

TOEIC Part5の勉強法

【TOEIC文法対策】TOEIC Part5の勉強法とおすすめ参考書をTOEIC870点の私が解説

続きを見る

TOEIC Part7の勉強法

【一気にスコアUP】TOEIC Part7の効果的な勉強法やコツをTOEIC870点の私が紹介

続きを見る

今回紹介した理想であるTOEICテストの時間配分では中々解き切れないのも現実…

今回紹介してきたTOEICテストの時間配分で解ける方はそこまで多くないはずです。

私自身も、TOEICテストは時間内に解き切ったことは一度もないです…。

私以外にも、TOEIC900点以上取得している友達も時間内に解き切れたり解き切れなかったりという感じなので、

TOEICを時間内に解き切ることは、とても難しいということがわかります。

なので、

ここからは、TOEICテストを時間内に解き切るために行うべきこと2つを紹介します!

TOEICテストを時間内に解き切るために行うべきこと2つ

結論、TOEICテストを時間内に最後まで解き切るためには以下の2点を行うことをおすすめします!

時間内に解き切るためにするべきこと2つ

  • 難しい問題に時間をかけない
  • 瞬殺できる問題のストックを貯めておく

この2つを行うことをおすすめします!

では、詳しく解説していこうと思います!

行うべきことその1=難しい問題に時間をかけない

TOEICは英検のように問題の難しさが級ごとに分かれていません。

つまり、TOEIC100点の人もTOEIC満点の人も同じ問題を解くことになるということです。

もちろん、TOEIC満点を取るような人でも難しいと感じる問題も混じっていますので、

英語初心者にとっては歯が立たない問題も普通にあるわけです。

なので、そのような問題にいくら時間を使っていても終わらないです。

しばらく考えていても全くわからないとなれば、

4択のどれかにマークして次の問題に進んでいくことを強くおすすめしますよ!

意外と、トリプルパッセージの問題に簡単に解ける問題があったりします。

なので、どんどん問題を解き進めると簡単な問題にも遭遇できるかもしれませんので、

正答数も増えるかもしれませんよ。

行うべきことその2=瞬殺できる問題のストックを貯めておく

特に、Part5とPart6の問題に当てはまるのですが、

TOEICには瞬殺できる問題パターンがあるのも事実です。

瞬殺できる問題パターンを覚えておくことで、時間をかけることなく問題を解けますので、

この後に続くPart7に多くの時間を費やせるというわけです。

TOEICでの瞬殺できる問題パターンのまとめ記事も今後作ろうと思っていますので、

一応この記事をブックマークしておくことをおすすめします!

まとめ

今回の記事では、正しいTOEICテストの時間配分を現役海外大学生である私が解説してきました!

簡単に内容をまとめると、

今回の記事のまとめ

【TOEICテストの試験時間】

  • リスニング(Part1〜Part4 計100問)=45分
  • リーディング(Part5〜Part7 計100問)=75分

【正しいTOEICテストの時間配分】

  • Part1〜4=45分(意識しなくてもいい)
  • Part5=12分
  • Part6=9分
  • Part7=54分

【TOEICテストを最後まで解き切るために行うべきこと】

  • 難しい問題に時間をかけない
  • 瞬殺できる問題のストックを貯めておく

このような内容でした!

TOEICでは、単語を覚えたり文法を勉強することも大事ですが

それと同じくらい時間配分も大事になってきます。

なので、TOEICスコアを少しでも上げたいと考えているのであれば、

時間配分を見直すことで、スコアアップができるかもしれません。

ぜひ!今回紹介したTOEICテストの時間配分を参考にしてみてください!

短期間で目標TOEICスコアを達成したい方へ

もしかしたら、この記事を最後まで読んで下さった方の中で

短期間でTOEICの目標スコアを達成したいと考えている方も中にはいらっしゃるはずです!

なるべく早く成果を出したいですよね!

結論、目標TOEICスコアを短い時間で達成したい方はTOEICスクールやTOEICに特化したサービスを利用することをおすすめします!

TOEICスクールやサービスをおすすめする理由としまして、以下の4点が挙げられます。

TOEIC対策のスクール・サービスを利用するべき理由4つ

  • 独学よりも効果が出やすくなる
  • 最短ルートで目標スコアに向かって勉強できる
  • TOEICを知り尽くしているプロから指導を受けれる
  • 少ない勉強時間で目標達成が可能

このような4つの理由が挙げられます。

また、TOEICスクールやサービスでTOEIC対策を教えてくれる方のほとんどが、

TOEICにとても詳しいですし、ほとんどの方がTOEICハイスコアを持っています。

そのような方から対策方法を教えてもらえるので、

最短最速でTOEIC目標スコアを達成できるというわけです!

長期間TOEIC対策に時間を費やせない方や目標スコアまで必要になってくるトータルの勉強時間を出来るだけ減らしたい方は、

以下の「【2022年】あなたのTOEICスコアを飛躍できるおすすめTOEICスクール・塾6選」という記事をご覧ください!

3ヶ月でTOEICの点数が425点も上がったと発表しているサービスもございますよ!

TOEICスコアを飛躍させたい方もぜひチェックしてみてください!

おすすめTOEICスクール・サービス6選

【徹底比較】短期でTOEICスコアアップを目指せるおすすめコーチング・スクール7選を厳選して紹介

続きを見る

特にTOEICスクール・サービス中でおすすめなものが

「スタディサプリTOEIC パーソナルコーチプラン」です!

実際に私自身も、スタサプTOEICパーソナルコーチプランを3ヶ月利用しました。

その結果、TOEIC730点からTOEIC870点にまでスコアを上げることができました!

実際にスタディサプリTOEICパーソナルコーチプランを利用してみての体験談や

他の人の口コミ・評判が気になる方は、

ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Koki

23歳|男|偏差値38の高校→偏差値40付近のFラン大学→ニュージーランドの大学に正規留学し2年半在籍したのち退学→通信制大学に3年次編入|所有英語資格=英検準1級、TOEIC870点、IELTS(Academic)OA=6.0|趣味で週3くらいで筋トレしてます

-TOEIC対策
-, ,