このような方におすすめの記事です
・これから英検準1級を受験しようと考えている方
・英検準1級に不合格になってしまった方
・次でなんとしてでも英検準1級に合格したい方
英検準1級を対策していく上で欠かせないことの1つとしまして「参考書選び」が挙げられます。
残念ながら、英検準1級対策に向いていない参考書でどれだけ勉強しても合格に辿り着くことはかなり難しいです。
では、遠回りを避けるためにも英検準1級対策にはどのような参考書を選べばいいのでしょうか?
今回の記事では、2022年第2回の英検準1級に合格した私が英検準1級対策におすすめの参考書ルートを徹底解説していきます。
今回の参考書ルートで紹介する参考書は全て実際に使ってみて効果があったものや良かったもののみを紹介します。
実際に今回紹介する参考書たちを使って以下のスコアを取得し英検準1級に合格することが出来ました。

中々英検準1級に合格することかできなくて悩んでいる方や次の英検準1級で合格したいと考えている方は、
ぜひ最後までこの記事をご覧ください。
【最短合格】英検準1級対策におすすめできる参考書8選

結論、英検準1級には以下の8冊の参考書がとてもオススメです。
参考書名 | ![]() | ![]() 英単語ターゲット1900 | ![]() 英検準1級 語彙問題完全制覇 | ![]() 入門英文解釈の技術70 | ![]() 英検準1級 英作文問題完全制覇 | ![]() 英検準1級リスニング問題 | ![]() 英検®準1級スピーキング大特訓 | ![]() オンライン英会話 |
オススメ度 | (5.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
販売価格(Amazon) | 2,310円 | 1,210円 | 2,090円 | 1,430円 | 2,090円 | 2,310円 | 1,540円 | サービスによって異なる |
商品ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
これら8つの参考書を使って、英検準1級の対策を進めていくことをおすすめします。
ここからは、なぜこの8つの参考書がおすすめできるのかを実体験も紹介しながら解説していきます。
英検準1級 総合対策におすすめの参考書=英検準1級 過去6回全問題集

英検準1級対策に過去問は必須と言い切ってもいいでしょう。
過去問演習を続けることによって、英検準1級の問題形式や出題の傾向を掴むことが出来ます。
まずは敵を知るという意味で過去問は絶対に持っておいたほうがいいです。
また、英検準1級の過去問は色々な出版社のものがあるのですが、私のおすすめは旺文社の過去問です。
旺文社の過去問をおすすめする理由は、レイアウトの見やすさが一番だという点です。
過去問に関しては、どの出版社も内容が基本的にそこまで変わらないので
見やすいなと感じたり勉強する気になるようなものを選んで頂ければいいのかなと思います。

英検準1級の語彙問題対策におすすめの参考書2つを紹介

ここからは、英検準1級のリーディングパートで最も大事になってくるであろう語彙問題対策におすすめできる参考書を2つ紹介します。

以下で紹介する2つの参考書は、語彙問題だけでなく他のパートでも活躍してくれるので
英検準1級を受験すると決めた方は購入しておくことを強くおすすめします。
結論、以下の2つの参考書を語彙問題対策におすすめします。
語彙問題対策におすすめの参考書
・英単語ターゲット1900 6訂版
・出る順で最短合格!英検(R)準1級 語彙問題完全制覇
この2つの参考書を語彙対策で使っていくことをおすすめします。
では、これらの参考書の特徴を紹介していきます。
語彙対策におすすめの参考書その1=英単語ターゲット1900 6訂版

英単語ターゲット1900は大学受験する方の多くが持っているとされている参考書なので、とても有名な単語帳となっています。
英単語ターゲット1900をおすすめする理由は3つあります。
おすすめポイント3つ
・1語につき1訳でとてもシンプルな設計
・ハンディサイズで通勤・通学の際にも勉強できる
・英検2級レベルの単語も勉強できる
この3つが英単語ターゲット1900をおすすめする理由となっています。
英単語ターゲット1900は、1単語につき1訳となっていますのでとてもわかりやすい設計となっています。
なので、単語学習を進めやすいです。
また、英検2級〜英検準1級レベルの英単語を掲載しているので
英検2級の単語がまだ不安だなと感じている方も安心して使うことが出来ますし、英検準1級に頻出する英単語も勉強できます。
英検2級レベルの単語は英検準1級では基本となるので、必ず勉強しておきたいです。
また、ターゲット1900はハンディサイズとなっていますので
通勤や通学中の電車やバスの中で単語学習を進めることも可能となっています。

スキマ時間で英語学習を継続していくことも英検準1級合格には大事になってきますので、進んで利用していくことをおすすめします。

※注意点があります※
英単語ターゲット1900を利用するにあたり注意点があります。
それは、英単語ターゲット1900だけで単語学習を終えてはいけないということです。
英単語ターゲット1900だけでは、英検準1級の語彙問題で満足いくような正解数にすることは不可能でしょう。
また、ターゲット1900だけでは熟語対策が全く出来ません。
英検準1級の語彙問題で点数を稼ぐためには、もう1冊の参考書を使って対策することをおすすめします。
以下で解説していきます。
語彙対策におすすめの参考書その2=出る順で最短合格!英検(R)準1級 語彙問題完全制覇

英検準1級の語彙問題で一気に得点を稼ぐためにも、語彙問題完全制覇を使って対策を進めることを強くおすすめします。
語彙問題完全制覇をおすすめする理由は以下の3点です。
おすすめポイント3つ
・語彙問題の正解となった単語を掲載している確率がかなり高い
・英検準1級合格には十分な語彙力を身につけれる
・実際に利用してみると25問中24問正解できた
この3点が語彙問題完全制覇をおすすめする理由です。
実は、私自身は英検準1級を2回ほど受験しております。
初めの1回目は、英検準1級の出る順パス単の5訂版を使って勉強した後に受験したのですが
勉強した単語が語彙問題にあまり出題されることがなく、25問中15問ほどしか正解できなかったという経験があります。
なので、何か語彙問題対策をするために1冊参考書を使って勉 強するべきだと感じましたので、
今回おすすめしている語彙問題完全制覇という語彙問題対策に特化した参考書を選んで学習を進めていきました。
大体8〜9割くらい覚えてかた受験したのですが、25問中24問正解することが出来ました。

詳細としまして、単語問題は21/21問正解、熟語問題が3/4問正解という結果でした。
単語に関しては全問正解することが出来ました!
実際に語彙問題完全制覇を使ってみての感想なのですが、
レベル的に英検準1級に合格する語彙レベルを余裕で上回っていると感じました。英検準1級〜英検1級の間のレベル感だと思っていいでしょう。
なので、語彙問題完全制覇で勉強を始めて序盤の方はかなりキツいと感じるかと思いますが、
語彙問題完全制覇のレベル感に慣れることができれば、本番の語彙問題セクションは余裕に感じることでしょう。
もし、この記事を読んでくださっている方の中で、語彙問題での点数が足を引っ張っていて合格することが出来ないと悩んでいる方をはじめ
語彙問題で点数を稼いで合格に一気に近づけたいと考えている方は、語彙問題完全制覇を強くおすすめします。

- お知らせ
- 関連としまして、
英検準1級語彙問題完全制覇を実際に使ってみてのレビュー記事がこのサイトにございますので、
英検準1級語彙問題完全制覇に少しでも興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください。
あわせて読みたい
英検準1級 長文対策におすすめの参考書=入門英文解釈の技術70

必須というわけではありませんが、
もしあなたが、単語は分かるのに英文の意味が理解できないという機会がけっこうあるなと感じるのであれば、
この入門英文解釈の技術70はとてもおすすめできる参考書となっています。
入門英文解釈の技術70をおすすめする理由は、英検2級~英検準1級レベルの英文を使って英文解釈の練習が出来るという点です。
正直、この1冊をしっかりとやり込めば、英検準1級レベルの長文であれば読めるようになると思います。
もし、英検準1級の長文セクションで中々正解できないと感じている方は、この入門英文解釈の技術70を使ってみてみることをおすすめします。

私自身、入門英文解釈の技術70より1つ難易度の上の参考書である「基礎英文解釈の技術100」を英検準1級対策をしている際に使っていました。
このサイトに、基礎英文解釈の技術100を実際に使ってみてのレビュー記事がございます。
基礎英文解釈の技術100のレベル感や使ってみてのメリットやデメリットを知りたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください。
-
【徹底解説】基礎英文解釈の技術100を実際を徹底レビュー|難易度・レベル感を詳しく解説
続きを見る
英検準1級 ライティング対策におすすめの参考書=最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇

英検準1級のライティング対策には、ジャパンタイムズ社から出版されている最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇をおすすめします。
色々なブロガーさんやYoutuberがこの最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇をおすすめしているので
もう既に持っている方や知っている方もかなり多いのではないでしょうか?
正直、これ以外の英検準1級ライティング対策書は不要です。
最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇だけで英検準1級に合格できるライティング力を身につけることが余裕で出来ます。
私自身は、この英検準1級 英作文問題完全制覇だけに絞って学習することで、ライティングセクションでは14/16を取ることが出来ました。
最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇をおすすめするポイントとしまして、主に2点挙げられます。
おすすめポイント2つ
・英作文問題完全制覇内にあるコンテンツブロックがマジで最強
・実践問題が24問もついている
この2点が挙げられます。
特に、コンテンツブロックというものが英検準1級のライティング対策にとても役に立ちます。
コンテンツブロックを使って勉強を進めていくことで、ライティングで使えそうな表現や
トピックごとによく使われるフレーズも覚えられます。
やがて繰り返していくことによって表現の幅が広がっていきますので、表現の点からだけでなく内容や語彙という点からも高評価を得ることが出来ます。
また、実際にエッセイを書いていると中々アイデアが思いつかないという方も少なくないでしょう。
そのような方も、コンテンツブロックに書かれているアイデアや実践問題で使われているアイデアを参考にすることが出来ますので
アイデア出しに関して弱点がある方にもおすすめできる参考書となっていると言えるでしょう。
ライティングは1問で他のセクションと同じ配点となっていますので、ライティングで高得点を取ることができれば他のセクションの点数が低くても合格することが十分可能です。
ライティングで点数を稼いで他のセクション分の貯金を作っておきたいと考えている方や
ライティングでの点数を上げて余裕で英検準1級を合格できるようになりたいと考えている方にとてもおすすめできる参考書となっていますよ。

- お知らせ
- 関連としまして、
最短合格! 英検準1級 英作文問題完全制覇のレビュー記事がこのサイトにございますので、
少しでも英検準1級 英作文問題完全制覇がどのような参考書なのか気になる方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください。
英検準1級 リスニング対策におすすめの参考書=英検分野別ターゲット 英検準1級リスニング問題 改訂版

私は、この英検分野別ターゲット英検準1級リスニング問題を使ってリスニング対策を行っていました。
英検分野別ターゲット英検準1級リスニング問題には模試も合わせると150問も問題が含まれています。
なので、これら150問を解き切るとかなり英検準1級のリスニングに慣れることでしょう。
また旺文社製のリスニング対策本ということなので、本番と同じスピード・クオリティの問題を含んでいます。
できるだけ本番に近い問題を使って演習を進めていきたいと思っている方にはとてもおすすめできる1冊となっていることがわかります。
英検分野別ターゲット 英検準1級リスニング問題の難易度に関してですが、
Part1とPart3の演習問題は本番通りという感じではありますが、
なぜかPart2の長文リスニングパートはかなり難しいなと感じました。
逆に、英検分野別ターゲット 英検準1級リスニング問題に含まれている問題難易度に慣れることができれば、本番はかなり余裕を持って試験に挑めるでしょう。
リスニングの高地トレーニングも兼ねて総合的なリスニング力も向上させたいと考えている方は、英検分野別ターゲット 英検準1級リスニング問題はとてもおすすめの参考書となっていますよ。

英検準1級 2次試験(面接)対策におすすめの参考書2冊紹介

ここからは、英検準1級の2次試験(面接)対策におすすめできる参考書2冊を紹介していこうと思います。
結論、英検準1級の2次試験対策には以下2つの参考書を利用することをおすすめします。
面接対策おすすめ参考書2つ
・英検®準1級スピーキング大特訓
・オンライン英会話
以上2つを2次試験対策に使っていくと効率よく合格を目指していけます。
詳しく解説していきます。
2次試験(面接)対策におすすめの参考書その1=英検®準1級スピーキング大特訓

英検準1級の2次試験対策はこの英検®準1級スピーキング大特訓で対策することをおすすめします。
正直、参考書に関してはこの1冊で十分です。これ以外の参考書はやらなくて大丈夫です。
私が英検®準1級スピーキング大特訓をおすすめするポイントとしまして以下の3点が挙げられます。
おすすめポイント3つ
・短文練習から長文練習という感じで順序よく学習を進めることができる
・模擬試験を12回分も含んでいる
・使える表現が勢ぞろい
この3点が英検®準1級スピーキング大特訓をおすすめできるポイントとなっています。
英検®準1級スピーキング大特訓の特徴としまして、最初からいきなり長い英語を話せるようにするのではなく
簡単な短い英文から話せるようになるように順序よく勉強を進めることができる設計になっています。
日常的に英語をあまり話す機会がない方には嬉しいポイントと言えるでしょう。
また、模擬試験を12回も含んでいますので十分な量の練習を積むことが出来ます。
一気に英検準1級の2次試験の傾向や答え方に慣れることができるようになるでしょう。
そして、英検®準1級スピーキング大特訓には本番で使える表現が多く含まれています。
なので、この参考書に含まれている表現や語彙を覚えて使えるようにすることで、かなりの得点アップにつながるでしょう。
1次試験を終えた後に自己採点をしてみて合格してそうな感じだったら、この参考書を購入して2次試験対策を進めると良いでしょう。

- お知らせ
- 関連としまして、
大学受験対策 はじめてでも一発合格! 英検®準1級スピーキング大特訓のレビュー記事がこのサイトにございますので、
少しでも英検®準1級スピーキング大特訓に興味がある方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください。
2次試験(面接)対策におすすめの参考書その2=オンライン英会話

英検準1級の2次試験対策にオンライン英会話はとてもおすすめです。
仕事や生活の中で英語を頻繁に使っている方は、英語を話すことに慣れていますので英語が出てこないという問題はないかと思いますが、
生活であまり英語を使わない方にとっていきなり英語を話すことはとても困難と言えるでしょう。
英語を使うことに慣れずに本番を迎えてしまうと、試験中に無言になってしまった上に何も答えることが出来なくて不合格となってしまう可能性が高いです。
なので、英語を話すことに慣れるということを兼ねてオンライン英会話を使って練習しておくことをおすすめします。
とは言え、どのオンライン英会話を使って学習を進めていけばいいのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そのような方に向けて、オンライン英会話暦3年以上の私がおすすめできるオンライン英会話をまとめた記事がこのサイトにございますので、
オンライン英会話で英検準1級の2次試験対策を行いたい方や英語を話すことに慣れて合格を勝ち取りたい方は、ぜひ以下の記事もいっしょにご覧ください。
-
【完全版】おすすめのオンライン英会話・スクール7選をTOEIC870点・元海外大学生が厳選
続きを見る
まとめ
今回の記事では、英検準1級に合格するための参考書ルートということで
私が実際に英検準1級対策で使ってみて良かった参考書に厳選して紹介してきました。
英検準1級は合格率が約15%とも言われています。
なので、とても難しい試験のように感じる方も少なくないでしょう。
しかし、正しい勉強法・英検準1級対策に特化している参考書を使って対策していくことで十分に合格を勝ち取ることが出来ます!
今回紹介したことが英検準1級学習者に参考になれば幸いです。
参考書名 | ![]() | ![]() 英単語ターゲット1900 | ![]() 英検準1級 語彙問題完全制覇 | ![]() 入門英文解釈の技術70 | ![]() 英検準1級 英作文問題完全制覇 | ![]() 英検準1級リスニング問題 | ![]() 英検®準1級スピーキング大特訓 | ![]() オンライン英会話 |
オススメ度 | (5.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
販売価格(Amazon) | 2,310円 | 1,210円 | 2,090円 | 1,430円 | 2,090円 | 2,310円 | 1,540円 | サービスによって異なる |
商品ページ | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |